2018年7月28日土曜日

Louis Vuitton(ルイヴィトン)のブリーフケース、ポケットの中のベタベタ

皆様こんにちは!!

杉並区、井荻の靴とバッグの修理店doekです!!
最寄りの駅は、西武新宿線の井荻駅になります。

井荻駅南口を出ていただき、陸橋をくぐって、環八の側道沿いにございます。
ドラッグストアぱぱす、焼き鳥屋さん、当店doekとなっております。
駅から、1分足らずの距離なので、通り過ぎないようにお気を付けくださいね!!
10時から20時までの営業、水曜日のみ定休日をいただいております。

遠方のお客様は、配送でのお修理も承っております。
写真をメールに添付して、送っていただければお見積りも出せますので、お気軽にご連絡くださいね!!
 配送修理について→http://doekrepair.wix.com/doek#!untitled/civc

また、最近、集荷配達のサービスを始めております。
お修理品の数が多いときなど、お気軽にご連絡ください。
集荷配達についてはこちら→http://doekrepair.wixsite.com/doek/blank-1


というわけで、見事に台風がやってきましたね。
想像しないルートから台風が来ているようですが、間違っても、折り返して戻ってこないことを、切に祈っております。
当店、扉がないため、案の定お客様スペースがビショビショになっております。
ご迷惑をおかけするかと思いますが、ご了解ください。


さて、そんなわけで、悪天候の中、今日も元気にお修理のご紹介!
こちら!!

 何度かチャレンジしたのですが、写真が縦になってくれません!
皆様、首を右に倒していただけると助かります(笑)。
Louis Vuitton、モノグラムのブリーフケースになりますね。

こちら、時折あるのですが、全体的に問題ないように見えるのですが…
 裏地のファスナーポケットの中…
 また、向かい側のポケットの裏地が、劣化してベトベトしてきております。

バッグの裏地自体は、革を使用しているため、ベタベタするような劣化の仕方はしないかと思います。
ですが、裏地の裏地とでもいいましょうか、ポケットの中の生地だけが、合成皮革を使用しているため、劣化してしまうのです。

ですので、今回はこちらを交換していきます。

まずは。
 裏地を取り外すため、バッグのファスナー部分、外側のステッチを慎重に切っていきます。
そして…
 こんな感じで、裏地を剥がしていきます。
通常割とこの辺は、サクサクッと進めるのですが、経験上Louis Vuittonの裏地の革、グッと力を入れると裂ける場合がございます。
ここは焦らず慎重に慎重に。
 で、バッグの裏地を取り出すことが出来ました。
ポケットの中だけを交換するのですが、ポケットの中の裏地だけ取り出すことは出来ない為、まず、裏地全体を取り外します。

そして…
 さらに、こんな感じで裏地をばらし、パーツごとに分けていきます。
ここで、やっとポケットの裏地を外すことが出来ます。
 こんな感じで、劣化した裏地をペリペリっと。
 ファスナーポケット側も、縫目をほどいて、合成皮革の部分だけ、取り外していきます。

 そして、新しい裏地を装着します。
この段階では、まだ接着で仮止め。
上の部分を縫って剥がれないようにします。

生地はレーヨンのシャンタン生地を使っております。

で、元の形に組み立て直します。
 裏地本体は革なので、ミシン目を外さないように、一目一目慎重に。

 こんな感じで、ペンを指す部分も元通り再現していきます。

ファスナーの中も、もちろん同じ仕様で。
 これで、問題なく使っていただけるかと思います。

あとは、バッグ本体に接着し直し、キッチリ縫い付けていきます。
 ここの接着がずれてしまうと、裏側から見たとき縫い目がずれてしまうので、慎重に貼り込みます。
 縫うのは割と、サクサクと。
ミシン目を外さない様にだけ気を付けて縫っていきます。

そうすると…
 こんな感じで、裏側のミシン目も、元の針穴を、ほとんど追うことが出来ました。
微妙にずれてしまう部分も、やはりあるのですが、極力極力、合わせるようにしております。

 今回直したのは、ポケットの中になるので、裏側を見ても、正直何をしたかわかりませんん(笑)。
ですが、これでまた、安心して使っていただけるかと思います!

こちらのお修理、10800円、2週間程度いただきます。
裏地の交換と、作業としては変わらないくらいまでばらすので、やや、サービス価格かもしれません(笑)。

まだまだ外側は使えるのに、ポケットの中だけベタベタして使えない、悔しいですよね!??
お気軽にご相談くださいね!
出来る限り、違和感のないように直すようにしております!
それでは、皆様のご来店、心よりお待ち申し上げております!!

2018年7月26日木曜日

ハンドバッグのショルダー紐が外れてしまったら!!

皆様こんにちは!!

杉並区、井荻の靴とバッグの修理店doekです!!
最寄りの駅は、西武新宿線の井荻駅になります。

井荻駅南口を出ていただき、陸橋をくぐって、環八の側道沿いにございます。
ドラッグストアぱぱす、焼き鳥屋さん、当店doekとなっております。
駅から、1分足らずの距離なので、通り過ぎないようにお気を付けくださいね!!
10時から20時までの営業、水曜日のみ定休日をいただいております。

遠方のお客様は、配送でのお修理も承っております。
写真をメールに添付して、送っていただければお見積りも出せますので、お気軽にご連絡くださいね!!
 配送修理について→http://doekrepair.wix.com/doek#!untitled/civc

また、最近、集荷配達のサービスを始めております。
お修理品の数が多いときなど、お気軽にご連絡ください。
集荷配達についてはこちら→http://doekrepair.wixsite.com/doek/blank-1

さて、今日は井荻の町、毎年恒例の盆踊り大会となっております。
今日明日、二日間、今年も盛大に行われるそうなので、皆様ぜひお立ち寄りくださいね!!
もう始まっている時間なこともあり、当店の周りも、子供たちがざわついております(笑)。
お手伝いを依頼されたりもしているのですが、当店基本的には一人体制でオープンしているため、盆踊りを眺めに行くことが出来ません。
残念です!!


というわけで、若干涼しくなって過ごしやすい、雰囲気の中今日もお修理のご紹介!
こちら!!

 フルラ(FURLA)の青がとてもきれいなバッグになりますね!
フルラは1927年、イタリアのボローニャで、アルド・フルラネットさんによって作られたハンドバッグなどの卸売り業者さんだったそうです。
1955年にはフルラのストアをオープンしたとの頃なので、そのころからのブランドなのでしょうか。
詳細わからず、すみません、もう少し勉強いたします(苦笑

で、このバッグがどうなってしまったかというと…
 この部分、ショルダー紐を取り付ける、付け根の金具が外れてしまいました。
付け根革、根革…呼び方はいろいろあるそうですが、まあ、この部分です(笑)。

今回はこちらのパーツを作り替えていきます。
まず用意したのがこちら。
 ほぼほぼ同色といって良いような革が手に入りまた。
ハッピーハッピーですね♪

残念ながら独特のシボ(しわ)感は違うのですが、パーツとしては大きくないので、それほど違和感はないかと思うので、こちらで進めます。

まずはこんな感じで、大体の感じに革をカットします。
 そして、革の裏面に、伸び止め用のテープをシッカリ貼って補強します。

 そして、今回は革の厚みが足りない為、伸び止めのテープを挟み込むような形で、裏にはヌメ革を貼り込みました。

 そして、これを元元のD管金具に通るように、綺麗にカットしなおします。
 これで、取り付けることが出来ますね!

で、革の端の部分は、包丁を使って薄く漉いて、段差がなるべく出ないように処理をします。
 で、当然、裏地ごと縫うわけにはいかないので、裏地をほどいて中で縫い付けていきます。
こんな感じで、パクっと開いて、バッグの表と裏地の間で作業をします。
で、パチッと縫い付けるとこんな感じ。
 これで、問題なくショルダーとしても使えるかと思います♪

で、縫うにあたってほどいた部分は、もちろん縫い直していきます。


こんな感じで、縫ってあげると、バッグの中とはいえ、概ね違和感なく縫い合わせることが出来ますね!



これでまた、しっかり、ハンドバッグとしても、ショルダーバッグとしても使っていただけるかと思います!

ショルダー紐付け根革交換、一か所2160円になります!
両側の場合は、4320円です。
納期が10日~2週間。

突然バッグを使っていて、ショルダー紐が外れてしまう。
意外に多いです、このお修理。
是非お気軽にご相談くださいね!
それでは皆様のご来店、心よりお待ち申し上げております!!

2018年7月24日火曜日

ニューバランス、加水分解!!

皆様こんにちは!!

杉並区、井荻の靴とバッグの修理店doekです!!
最寄りの駅は、西武新宿線の井荻駅になります。

井荻駅南口を出ていただき、陸橋をくぐって、環八の側道沿いにございます。
ドラッグストアぱぱす、焼き鳥屋さん、当店doekとなっております。
駅から、1分足らずの距離なので、通り過ぎないようにお気を付けくださいね!!
10時から20時までの営業、水曜日のみ定休日をいただいております。

遠方のお客様は、配送でのお修理も承っております。
写真をメールに添付して、送っていただければお見積りも出せますので、お気軽にご連絡くださいね!!
 配送修理について→http://doekrepair.wix.com/doek#!untitled/civc

また、最近、集荷配達のサービスを始めております。
お修理品の数が多いときなど、お気軽にご連絡ください。
集荷配達についてはこちら→http://doekrepair.wixsite.com/doek/blank-1


さて、暑い日が続きます。
皆様、夏バテ、大丈夫ですか??
私、バテバテでございます(笑)。
久しぶりに、レッドブル、飲みました!
翼をください!!

というわけで、当店、最近サフィールの商品を増やしております。
全部で70色以上と、カラーバリエーションも多く、当店でも徐々にですが、在庫も増やしていこうと企てております。
ちなみにこんなカラーチャートも。
ご自身の靴に合ったお色のクリーム、お取り寄せが可能です。
是非お気軽にご相談くださいね!
今なら、靴クリームを1個お買い上げいただきますと、上の写真に写っている、靴クリーム塗布用の、竹ブラシ、プレゼントしております。
ちょっとあると便利アイテムです、何ならまとめ買い、お願いいたします(笑)。


さてさて、そんなわけで、最近あまりの暑さにバテ気味ですが、今日も元気にお修理のご紹介!
こちら!!

 ニューバランスのスニーカー、576ですね!!
ニューバランス、この前、野球を見ていたら、野球のスパイクにもこの「N」のマークがありました。
あまり、野球のイメージがなかったですが、さすがですね!!

というわけで、こちらがどうなってしまったかというと…
 こんな感じで、カカトの部分のウレタンが、ボソッと加水分解を起こして、崩れてしまいました…。


今回はこの部分を直していきます。
まずは、崩れてしまった部分を除去。
 手で、こんな感じで崩せる状態になってしまいました。
外せるだけ手で外してしまってから、フィニッシャーで削り落としてしまいます。
こんな感じで、グレーの部分は綺麗さっぱり無くしてしまいます。
残っていると、接着をするのに邪魔になるので、極力完全に取り切ります。

で、まずこんなスポンジ板をご用意いたします。


 これをカカトの部分にはめ込むように接着。
 こんな感じですね。
隙間が出来ないように、しっかりガッチリ接着いたします。
で、もう一層、グレーのスポンジを積んでいきます。

ちょっと写真が明るくて、わかりづらいですが、こんな感じ。
 こちらも剥がれないよう、しっかり接着。
 そして、側面部分の段差が無くなるように綺麗に整えていきます。
大体、接着してから整えるのですが、スニーカーの場合、先に接着してしまうと、ウェルトや押し縁がない分、本体を削ってしまいそうになるので、貼る前に整えてしまいます。

で、本体と圧着。
 圧着機を使って、ガッチリと着けていきます。

そうすると…・
 こんな感じ。
サイドの、「ENCAP」のロゴはなくなってしまいましたが、履くには問題ないかと思います!

これで、まだまだ、しっかり履いていただけるかと思います!!

こちらお修理、5400円で、2週間程度のお預かりとなります。
スポンジのお色はなるべく近い色を探しますが、若干変わってしまうことがございます。ご了解ください。

スニーカー、直せないと思っている方、まだまだ多いように感じます。
カカトのすり減り、つま先の剥がれ、加水分解も、出来る限り違和感のないように直すよう、心がけております!
是非お気軽にご相談くださいね!
皆様のご来店、心よりお待ち申し上げております!!


2018年7月22日日曜日

スニーカーの靴底が剥がれた!靴底接着!

皆様こんにちは!!

杉並区、井荻の靴とバッグの修理店doekです!!
最寄りの駅は、西武新宿線の井荻駅になります。

井荻駅南口を出ていただき、陸橋をくぐって、環八の側道沿いにございます。
ドラッグストアぱぱす、焼き鳥屋さん、当店doekとなっております。
駅から、1分足らずの距離なので、通り過ぎないようにお気を付けくださいね!!
10時から20時までの営業、水曜日のみ定休日をいただいております。

遠方のお客様は、配送でのお修理も承っております。
写真をメールに添付して、送っていただければお見積りも出せますので、お気軽にご連絡くださいね!!
 配送修理について→http://doekrepair.wix.com/doek#!untitled/civc

また、最近、集荷配達のサービスを始めております。
お修理品の数が多いときなど、お気軽にご連絡ください。
集荷配達についてはこちら→http://doekrepair.wixsite.com/doek/blank-1


さて、皆様。
最近気が付かれて、驚かれることが、たびたびあるので、サラッとだけご紹介。
当店、なんと合鍵の作製も行っております(笑)。
すでに、3年くらいは…。
意外と浸透しないものですね。
合鍵の作製、ギザギザの鍵はもちろん、穴の開いているディンプルキー、その他の鍵のこともお気軽にご相談くださいね。
出来る限り対応していくようにしております!


というわけで、合鍵の告知もサラッとしつつ、今日も元気に靴修理のご紹介!
こちら!!

 定番の三本線、アディダスのスニーカーですね!
クラシックな雰囲気が、格好いいです!
実は私、あまりスニーカーは履かないのですが、嫌いではありません(笑)。
仕事柄、革靴やブーツが多くなってしまい、そちらで慣れてしまった感じです。

で、もちろん、スニーカーの修理も承っております。
今回はというと…
 こんな感じで、靴底が剥がれてしまいました。
グッと、力を入れるまでもなく、全体が剥がれてしまいます。
剥がした感じが、こんな感じ。


イメージとしては、接着というと、靴底のほうに接着剤を付けて、ギュッと押してつけて固定…なんて方法かと思います。
ですが、そのやり方だと、ほぼ着きません。
着いたとしても、しっかりした接着力は出ないかと思います。

こんな時はまず、靴底、靴本体に付いた古い接着剤を、できる限り落としていきます。
こんな感じで、黄色くべったりついている接着剤を、フィニッシャーで削り落としていきます。

靴底側も同じように…
ガーーーっと。
出来る限り汚れも含めて、きれいに落としていきます。

で、全体を落としきるとこんな感じ。
だいぶ綺麗になっているのですが、お分かりになりますでしょうか?
部分的に剥がれた状態から接着しようとすると、どうしてもこの工程が出来ない為、逆に一度全部剥がしたほうが綺麗に着けることが出来ます。

で、次に接着剤…と思われるかと思うのですが、接着剤を付ける前に、プライマーなんて薬品?を塗ります。
イメージとしては、接着剤の接着剤ですね。
靴底が剥がれたのを貼るのも、結構な手間というか、かなりの手間なんです(笑)。

で、プライマーを最低でも小一時間、時間が許すなら一晩程度乾かした後、接着剤を塗布します。
こんな感じで、全体に。
当店で使っているメインの接着剤は、黄色というよりは透明に近いので、元々付いていた接着剤のような黄色さは出ません。
もちろんはみ出さないように処理するのですが、若干ついてしまってもわからないかと思います。

で、さらに接着剤を、30分程度でしょうか、乾かします。
場合によっては、もっとかわかし、しっかり温めてから圧着します。

わかりにくいですが、これ、お手製ヒーターの中で温められる靴底です(笑)。
この季節、外に放置していたら十分温まりそうですが、無くなっても困るのでヒーターを使います(笑)。
で、圧着機とハンマーを併用して、ガッチリしっかり圧着していきます。
これで、しっかり接着することが出来ました。
一応、この段階で履いていただいても問題ない程度にはついているかと思います。。
が、理想を言えば翌日、翌日で接着力の7割程度の力は発揮してくれます。
完全を求めるなら、1週間程度たつと、完全接着、10割の力が出せるそうです。

乾かしてから圧着をしている物の、やはり、溶剤がすべて飛ぶまでに時間がかかるんですね。
出来れば、接着後すぐは履かないでいただけると、より安心です。
とはいえ、これで一安心、またガッチリ履いていただくことが出来るかと思います。!!
こちらのお修理、片足864円。
安い!!
正直ちょっと安すぎるかなという、価格設定になっております。
靴底が、2層、3層になっている場合は、接着の作業自体も2倍、3倍となります。
お値段も、2倍とは言いませんが、片足1080円いただく場合もございます。
スニーカーによって判断させていただきますので、ご了解ください。
お預かりは、当日は難しい場合がございますので、出来れば翌日以降のお渡しとさせてください。
時間に余裕をもってお持ちいただけると、しっかりとした作業が出来ます。

それでは皆様のご来店、心よりお待ち申し上げております!!