ラベル DANNER の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル DANNER の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年8月8日土曜日

Dannerのブーツをオールソール交換!

 こんにちは!!

靴とバッグの修理、合鍵作成の店doekです!!

西武新宿線、井荻駅で降りていただき、南口を出て右側に見えるお店です!
みずほ銀行さまのATM、センチュリー21さま、当店doek、東京三菱UFJ銀行さまのATMという並びになっております。
水曜定休、10時から20時までの営業となっております。
お気軽にご来店ください。

8月も通常通り、水曜のみ、お休みをいただきます。
よろしくお願いいたします。

遠方にお住まいの方は、配送でのお修理も承っております。
メールでのお見積りも承っておりますので、お気軽にご連絡ください。
配送については、こちら→http://doekrepair.wixsite.com/doek/untitled-civc
〒167-0023 東京都杉並区上井草1-24-16伊田ビル一階
mail  doekrepair@gmail.com
tel     03-5310-3512
靴とバッグの修理店doek


さて、みなさま、大変暑い日が続きますが、体調崩されていませんでしょうか?
今どきは、ちょっと体調が悪いと、新型コロナが頭をよぎって嫌ですね。
新型コロナとは関係のない体調の悪さでも、うかうか「体調悪いんですよね!」なんてい言えない空気感がございます。
ちなみに私は、なかなかの腰痛、背中痛いに悩まされております。
冬場のほうが痛くなりがちだったと思うのですが駄目ですね。
痩せる痩せる詐欺で、ちっとも痩せない負担が、すべて腰に来ております(苦笑。


さて、そんなわけで、心は元気にお修理のご紹介。
こちら!!
DANNERのサイドゴアブーツになりますね。
横に大きなゴムが入っている靴を、サイドゴアなんて言います。
ローファーなどと同様に、靴ひもがないので、着脱が割と楽なイメージですね。
実はこのタイプ、私ずっと欲しいなぁと思っているのですが、なんとなく買うに至っていない靴になります。
これは、おそらく、よっぽどでないと買わないパターンかと思います(笑)。

さてこちらが…
こんな感じで、靴底と靴本体を縫っていた、だし縫いの糸が切れてつま先が開いてしまいました。
ちなみにそこはこんな感じ。
つま先側、カカトともに、かなりすり減ってしまっておりました。
そこで、今回は靴底をすべて交換していきます。

まずは…
縫ってあった糸を切ってからゴムを剥がしました。
そして、もちろん、革底も外します。

そうすると…
こんな感じ。
こちらのブーツ、いわゆるステッチダウン製法になります。
こちらでも割と頻度が高くご紹介している、グッドイヤーウェルテッド製法は、靴底を縫い付けるための帯状のパーツ、ウェルトを靴の底側に縫い付けてあり、そのウェルトと靴底を縫い合わせます。
それにたいして、今回のステッチダウン製法はウェルトがありません。
アッパーの革を外側に折り曲げるような形で、直接アッパーと靴底を縫い合わせます。
ちなみにライニングは、中底を包み込むように、通常のセメントや、マッケイ靴と同様の作りとなっております。


で、細かなつくりはこのくらいにして、新しい革底をがっちりしっかり接着します。
圧着機を使って、ガツンと。
ステッチダウンのアッパーと靴底は、縫い代部分しか接着されないので、縫っている最中にずれたり剥がれると大惨事。
いつも以上にしっかり接着します。

で、もともとゴムがついていた部分の革を荒らして、新しいゴムを接着する準備をします。
接着剤を塗って、乾かしているところですね。
通常革部分は一度乾かしてから、もう一度接着剤を塗って、さらに乾燥、温めてからの圧着となるため、しっかり時間を取ります。
で、ゴムを接着したら、靴底が16㎜程度の厚みになっていきますが、これを一気に塗っていきます。
かなり厚みがある上に、革とゴムなので、しっかり力を入れつつ、まっすぐ針が落ちるように、気を使いながら縫います。

で、縫いあがるとこんな感じ。
がっちりしっかり縫うことができまし。
革の厚みが概ね5㎜、ビブラム705番のハーフラバーが、7㎜厚、2㎜程度のミッドソールに、アッパーの厚みが加わるので、かなり分厚いです。
当店のミシンで縫えるのはこのくらいが限界な気がいたします。


そしてまずは、縫っていないかかと部分を釘で固定。

靴はイメージにないかもしれませんが、かなり多くの釘を使って作られております。
もちろん、靴の中に貫通した釘が足の裏に突き刺さったら大惨事なので、そこは慎重に。
ギリギリ中に出てつぶれるくらいを攻めていきます。

そして…
積み上げ部分をガッチリ接着しつつ、また釘。
もちろん、かかとのゴム、ビブラム700番を接着した後も、釘です。
このくらいの厚みになると、長い釘を遠慮なく打ち込みます。


で、あとはかかとやソール部分、周りを削って形を整えていきます。
珍しく顔まで出る写真が…。
太って猫背です。

そしてまた釘(笑)。
この辺りは、もともとの仕様に合わせていきます。
革の部分を着色したら出来上がりですね!!
これでまた、ガシガシ履いていただけるかと思います!!
こちらのお修理、17820円、3週間程度いただきました。

革靴やパンプスはもちろんですが、ブーツは靴底を直していただくと、それこそ長く履くことが出来ます。
是非お気軽にご相談くださいね。
それでは皆様のご来店、心よりお待ち申し上げております!

2014年10月26日日曜日

ダナーのブーツ。カカト修理。

皆様こんばんは!!

西武新宿線、井荻駅の靴とバッグの修理店doekです!!

なんだか今日は一日暖かかったですね。
ここの所、寒暖の差が思いのほか大きく、油断しがちなので、厚着をしてきたら汗をかきながら仕事をするはめになりました(笑)。
なかなか、難しい季節ですね。

さてさて、ちょっと暑くても、こんな季節、履きたくなるのはやっぱりブーツですよね!!

というわけでこちら!!
 言わずと知れた、Dannerのブーツになりますね!!当ブログでも何度かご紹介しております。

で、どうなってしまったかというと。
 どんなに堅牢な作りのブーツでもやっぱり、カカトはすり減ってしまいますね。
上のスポンジ部分に掛かる前にお持込みいただきました!!
このタイミングが、お修理をするベストかと思います!!

もう少し減ってしまうと、スポンジを足すので、殆どわからなく仕上げますが、若干の違和感が出たり、お値段も540円プラスになってしまう場合がございます。

 で、ダナーのブーツといえば、やっぱりこのマーク。
ビブラム社のパーツが使われております。

もちろん修理に使うのも・・・
 ビブラム社の純正のパーツをご用意いたします!!

で、どうするかというと。
 作業中の写真を撮り忘れましたが、こんな感じでスパッと、ゴムの部分だけ切り落としてしまいます。
今回ダメージが有るのはカカトの方だけなので、コレで十分しっかりと履いてただけるように出来ます。

 いかがでしょうか?
スパッと削った所に、ビブラムのヒールをはめ込んでしっかりと接着し、周りを整えるとこんな感じになります。
このくらいの距離で見るとほとんど違和感がないかと思います。

もちろん、サイドも。
 こんな感じですね。
バツチリでございます!!
こちらのお修理、3024円。
ヒールの在庫があれば、当日のお渡しが可能です。

基本的には在庫のあるタイプとなっておりますが、不安な場合はお電話でご連絡いただければ、在庫の確認が出来ますので、よろしくお願い致します。
特に、カカトのサイズが大きい物が、稀にあるので、そんな時はお時間を頂く場合がございます。

これから、ブーツの季節ですね!!
履きこんで出てくる『味』と、履きつぶしてくたびれるのは違いますよ!
ぜひ、『味』を楽しんでくださいね!
お手伝いはいくらでもいたします!!

それでは皆様のご来店、心よりお待ち申し上げております!!

2014年7月20日日曜日

ダナー、オールソール交換。カスタム??

皆様こんにちわ!!
西武新宿線、井荻駅の靴とバッグの修理店doekです!!

今日は穏やかな良い天気ですね。
井荻の公園辺りで、のんびり昼寝でもしたい感じです。
うっかりすると、手縫いで修理をしている最中寝そうなってしまうことがあります(笑)。

以前、バッグメーカーに勤めていた頃は、寝てもいないのに、工業用ミシンで指先を縫ったことがありました(汗)。
縫うと言っても、ひと針と半分くらいなので、糸が通ることはありませんでした。
爪に穴は飽きましたけど。
イタタタタ、思い出しただけでも痛いですね、やめましょう(笑)。


さて、今日ご紹介するのは。


ダナーのショートブーツになります。
重厚感が良いですね~、私なかなかブーツを買っても履かないのですが、それでも欲しくなります(笑)。

で、今回はこの白いクレープソールを交換していきます。

で、大変残念なことに撮ったはずの写真が見当たりません。
クレープソールと、中板をすべて外し、替わりに黒の中板を縫い付けた写真がこちら。

 こちらのブーツ、ステッチダウン製法になります。
ウエルトがなく、靴の革をそのまま外側にぐっと開き、そこに靴底を縫い付ける製法ですね。
当然、水の侵入などを防ぐことができます。

 裏面はこんな感じ。
すでに接着剤を縫ってあるので少しテカって見えますね。

で、ここに今回はビブラムの1136番をつけていきます。
ビブラムといえばこれ、と言った感じのゴツゴツしたやつですね。

で、これはゴツゴツしたやつを、しっかりと接着して周りを整えているところになります。
ビブラムのこのタイプのソールはやはり、粘りがありグラインダーで削るのもなかなか、難儀です。
良い材料の証かと思います。

 出来上がるとこんなかんじですね。
白のクレープソールに比べると、だいぶワイルドになった印象・・・ワイルドだろう~!

・・・中途半端に古いです(笑)。
クッションは若干減ったかと思いますが、グリップ力や耐久性という意味ではかなり向上しているはずです。

これぞまさに、ガシガシ履いていただける靴ですね。
男前です!!


こちらのお修理、

ビブラム1134、9720円
中板交換、2180円
合計11880円となります。

お時間は念のため3週間見ていただきます。
お急ぎの場合はご相談ください。


靴底の雰囲気が変わるだけでも、だいぶイメージが変わりますよね。
いろいろなご要望あるかと思います。
お気軽にご相談ください、出来る限り最良なものをご案内いたします!!


それでは皆様のご来店、心よりお待ち申し上げております!!

2014年6月2日月曜日

DANNAR ダナーブーツのカカトの修理。

皆様こんにちは!!

西武新宿線、井荻駅の靴とバッグの修理店doekです!!
井荻駅南口を出て、右へ。
みずほ銀行のATMの角を左へ、環八側道沿いへ曲がると、ドラッグストアぱぱす、焼き鳥屋さん、当店doekでございます!!
10時~20時まで、水曜定休で営業しております。
皆様のご来店、お待ち申し上げております!!

靴とバッグを中心に、お修理させていただいております。
今日は、店の前を通ったお客様から、『こうもり直せる!??』と大きな声で聞かれて、一瞬ピンと来ず慌ててしまいました(笑)。
申し訳ございません、当店傘の修理は承っておりません。
よろしくお願いいたします。


さて。
今日はこちら!
ダナーのブーツになります。
ダナーと言えば、防水レザーと、とても頑強な、コーデュラナイロンの組み合わせで、おまけにライニングはゴアテックスを使った、高機能ブーツですね!

で、そんな高機能ブーツでも・・・
カカトは磨り減ってしまいます。
もう少しで、上のスポンジ部分を削ってしまうところです。
ところが・・・
靴底はこんな感じで、カカトからつま先まで、一体のビブラムソールになっております。
お客様、こちらをお持ちの際、全面交換をご希望でした。
ですが、正直なところ、かかとは磨り減っているものの、前の方はそれほど傷んでおりません。
ですので、今回はカカトのみのお修理をお勧めいたしました。

どうするかと言うと。
同じくビブラムの、こんなタイプのカカトの材料をご用意いたします。
vibramのロゴがしっかり入っております!!

で、カカトの部分だけ、こんな感じでスパッと削り落とします。
この切り口と、カカトの材料の切り口がピタッと合わないと、見た目にも悪くなるので、まさに、スパッと仕上げます。
そして、ずれないように、しっかりと圧着して回りの余分な部分を削って整えると・・・

いかがでしょう?何の違和感もございません!!

もちろん、横から見ても大丈夫です!!

これでまた、ガシガシ履いていただくことが出来るかと思います!!

こちらのお修理
ビブラム1205ヒール 3024円
お時間が、概ね30分程度いただきます。
在庫は切らさないようにしておりますが、在庫しているサイズと合わない時などは、お時間をいただく場合があります。

ちなみに、こちらの底、オールソール交換の場合は9720円となります。
何せ当店・・・
vibram指定靴修理店となっております!
全く同じ材料を仕入れることが出来ますよ!

とは言え、まだカカトだけのお修理で十分履けると思うので、このくらいの状態でしたら、基本的にはお勧めしておりません。

お修理は、必要最小限で出来る限り収まるようにしております。
もちろん、雰囲気を変えたりカスタムの時などは思い切って、やる場合もございます(笑)。

お気軽におご相談くださいね!!
皆様のご来店心よりお待ち申し上げております!!


2014年4月3日木曜日

ダナーのブーツ、オールソール交換 シャークソール!!

皆様こんばんは。
今日は一日雨でしたね。
まだ、桜は散らないと思いますが、ちょっと肌寒いくらいです。
明日まで降るらしいですが、日中には止むようなので一安心です。

さて。
今日はこちら!
DANNERのブーツです。
靴底は、ビブラムの148番がついていますね!
まったくもって、間違いのない、ワイルドな仕上がりです。
お客様、20年以上の付き合いだとおっしゃっていました。
そんな靴欲しいですよね、格好良いです!!
私、一番長い靴で・・・15年くらいたつビルケンシュトックの靴がありますね。
大事に履いていきたいものです。

さて、話は戻り。
こちらのブーツ、若干底にひびが入り、かかとも減ってきているとの事で、全部底を変えてほしいとのご要望でした。
そこで、少し、イメージも変えたいと。
そこで、今回ご提案したのがシャークソールです!
もちろん、こちらも同じくビブラム社製品です!!
いかがですか!?この大振りなギザギザ(?)!
ワイルドな仕上がりになりつつも、洒落感があると思いませんか!?

と言うわけで、まずは元付いているソールを剥がします。
こんな感じで、剥がすことができました。
底をはがしても、ミッドソール部分だけでも一般的な革底程度の厚さがあります。
ごついですね!!

剥がした部分の、古い接着剤等を丁寧に削り落としてから、シャークソールをガッチリと圧着していきます。
ハンマーで、ガツンがつんと叩いて仕上げていきます。
そして、周りの余った部分をいつも通りグラインダーで仕上げていきます。
グウゥイーン!!!っと周りを削って仕上げると・・・

いかがですか!?この横顔、男前そのものです(笑)。

これでまた、ガツガツ履いていただけるようになりました!!
もう10年は、らくらくいけるのではないのでしょうか♪

こちらのお修理、10800円いただいております。
お時間は2週間程度。
ミッドソール部分を交換しなくてはいけないようですと、2160円プラスになってしまいますのでお気をつけください。

靴底周りのちょっとした?カスタムも承っておりますよ!!
軽くして欲しい、硬くして欲しい、滑らなくして欲しい、格好良くしてほしい!!などなどお気軽にご要望ください!!
できる限りのご提案を致します!

それでは皆様のご来店、お待ち申し上げております。。