ラベル バッグ修理 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル バッグ修理 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年2月14日月曜日

バッグの縁、口周りの修理!

 こんにちは!

靴とバッグの修理、合鍵の店doekです!


西武新宿線、井荻駅で降りていただき、南口を出て右側に見えるお店です!
みずほ銀行さまのATM、センチュリー21さま、当店doek、東京三菱UFJ銀行さまのATMという並びになっております。

水曜定休、10時から20時までの営業となっております。
お気軽にご来店ください。


遠方にお住まいの方は、配送でのお修理も承っております。
メールでのお見積りも承っておりますので、お気軽にご連絡ください。
配送については、こちら→http://doekrepair.wixsite.com/doek/untitled-civc
LINE公式アカウント →https://lin.ee/7UIccEz
〒167-0023 東京都杉並区上井草1-24-16伊田ビル一階
mail  doekrepair@gmail.com
tel     03-5310-3512
靴とバッグの修理店doek

さて、幸い昨晩の雪はそれほど積もることなく、本日も営業出来ております。
雪で休んだことはないのですが、雪かきをして腰痛が悪化し、意気消沈することは度々ございます。
雪かきをしていなくても腰痛により、若干動きが悪いことがございますが、生暖かい目で、大目に見ていただければと思います(苦笑)。

さてさて。
残念なお知らせが一点。
以前より、ほのめかしておりましたが、お修理価格値上げの件。
想像を超えた材料の値上げ通知が、当店にも届いてしまいました。
当店で主力として使っている、ビブラム社の材料も、大幅に値上がりしております。
やはり、原油価格の高騰、輸入コスト、輸送コストの増加が反映してしまっているそうです。
カカトやハーフソールのお修理が100円~300円程度、オールソール交換は500円~2000円程度の範囲で価格を改定させていただきます。
詳細は改めてご報告いたします。
恐れ入りますが、ご了承いただければと思います。

アプリ会員に登録していただくと、毎月なにかしらのクーポンをお送りさせていただいております。
まだアプリ会員に登録していないお客様は、是非そちらもご利用ください。
アプリはAppStoreまたは、Googleplayストアの検索から「doek」でお調べいただくと、見つけることが出来るかと思います。
お馴染みのこちらのマークのアプリが当店のアプリとなります。
同じ名前のアプリがあったりしますので、お間違えの無いようお気を付けください。

また、今までと概ね同じ程度の金額でお出しできる、新しいメニューも増やしていく予定にしております。
お気軽にご相談いただければと思います。


そんなわけで、値段を上げざるを得ない分、少しでもクオリティを上げて、当店のサービスをお客様にお届けできるよう努力させていただきます。
今日ご紹介するのはこちら!!

バッグ!!
シンプルなトートバッグですね。
なんだかんだ言っても、バッグはやや大きめのシンプルなものが一番使いやすい気がいたします(笑)。

で、こちらが…
こんな感じで、口周りに巻いてある革が…
傷んで破れて来てしまっておりました。
今回はこちらを交換していきます。

まず、縫い糸を切って、外します。
こんな感じで。
写真にセンスがなくわかりづらいですが、グルっと口周りすべて外しました。

で、外した革の幅、長さを測って、新しい革を裁断。
その後、厚みを測って漉き機を使って革を漉いていきます。
こちら裁断した革の帯を漉いているところですね。
概ね、1㎜程度に漉きます。

で、こちらに今回は・・・
帯の段階で、糸を通さずミシンをかけます。

こんな感じで、写真右側だけにミシンをかけて、穴を開けました。
糸を通していないので、まだ穴だけです。

で、これをバッグの口周りに接着していきます。
マスキングテープを使って、接着剤がはみ出ないように、また、まっすぐ貼る目安にして貼り付けます。

で、今度は糸を通して、先ほどとは違うミシンで縫っていきます。
先ほどあけた穴を、一目一目ずれないように縫います。
こちらのミシンは、八方ミシンと言って、平たい台の上で縫うわけではないので、立体を縫うときはこちらの方が便利です。
ですが、手動なので、段差を乗り越えるときなどに縫い目が曲がってしまうことがしばしば。
そこで、今回は事前にモーターの着いたミシンを使って、革に穴を開けておきました。

で、出来上がるとこんな感じ。


擦り切れていた角もパシッと。
縫い目も違和感なく仕上げることが出来ました!
こちらのお修理、6600円、2週間程度お預かりしております。

当店、靴はもちろん、バッグの修理も受け付けております。
なるべく違和感の少ない仕上がるように慎重に作業しております。
また、靴と違い、バッグの場合ほかの修理と並行して進めることが難しく、やや長めに時間を頂いております。
そのあたりも、どうしても急ぎの場合等、ご相談いただければと思います。

それでは皆様のご来店、心よりお待ち申し上げております!!




2021年7月20日火曜日

agnes b(アニエスベー)のバッグに、マグネットを付ける!

んにちは!!

靴とバッグの修理、合鍵作成の店doekです!!

西武新宿線、井荻駅で降りていただき、南口を出て右側に見えるお店です!
みずほ銀行さまのATM、センチュリー21さま、当店doek、東京三菱UFJ銀行さまのATMという並びになっております。
水曜定休、10時から20時までの営業となっております。
お気軽にご来店ください。

遠方にお住まいの方は、配送でのお修理も承っております。
メールでのお見積りも承っておりますので、お気軽にご連絡ください。
配送については、こちら→http://doekrepair.wixsite.com/doek/untitled-civc
〒167-0023 東京都杉並区上井草1-24-16伊田ビル一階
mail  doekrepair@gmail.com
tel     03-5310-3512
靴とバッグの修理店doek


さて、オリンピック開催まで、いよいよあと3日だそうです。
色々ありますねぇ、いろいろツッコミどころが多すぎて、わざわざ当店のブログでは言及致しませんが、こんなにも手放しに楽しめないオリンピックは初めてです(苦笑。
とにかく、新型コロナウイルスが過剰に広がらないことを祈るのみです。
あとは交通規制が東京はかなり厳しいらしいので、お客様のお預かり品の配送や、材料の入荷に極端な遅れが出ないことを望んでおります。
はい。
以上でございます(笑)。


さてさて、そもそも緊急事態宣言中であることも忘れがちですが、当店、元気に営業しております。
今日ご紹介するのはこちら!!
agnes b(アニエスベー)のバッグですね。
私が高校生くらいの頃だったでしょうか。
ためらわず、「アグネスビー」と読んだ記憶がありますが、アニエスベーですね。
今でも、こっそり心の中ではアグネスだと思っておりますが、アニエスベーになります。

さてそんなアグネ・・・アニエスのバッグ。
こんな感じで、内側がファスナーなどがなく完全に開けっ放しのトートバッグになっておりました。
なんでも入れやすく使いやすい形だとは思うのですが、若干、防犯的にも心配だったりします。

そこで今回はこちらのバッグにマグネットを取り付けていきます。
まずは・・・
中央にマグネットを付けるにあたって、革を縫い付けて布地を補強します。
今回使うマグネットホックは、取り付ける部分に切り込みを入れて「足」を差し込み、裏側で曲げて固定するタイプになります。
この場合、布地切れ込みを入れる必要があり、長く使うと破れたりほつれる可能性があるため、革を当てました。
で、丸い革を縫い付けます。
そして、この縫い付けた革と裏地の布を突き抜けるように切り込みを入れて、マグネットを固定します。
これは裏側ですね。
座金なんて言われる金具もとおして、足を外側に折り曲げて固定しております。

で、この作業を行うためにほどいた裏地部分を縫い合わせれば完成です。
今回は比較的、荒い縫い目だったこともあり手縫いで、ミシン目が見えないように仕上げました。
で、マグネットを付けるとこんな感じで、ガバッとは開かなくなりました。
開けるとこんな感じですね。
補強の丸い革もそれほど大きくありませんし、同系の色を選んでつけるので、違和感も少ないかと思います。
これでまた、出番が増えると良いですね!
こちらのお修理、2200円いただいております。
出来れば、1週間程度お預かり出来ると安心です。

靴だけでなく、バッグや小物も、ちょっとこんな風になればいいのに、なんてことありますよね。
出来る限りご要望に応えられるよう作業しております。
出来るかどうかはわかりませんが、とりあえず聞くだけは只なので、お気軽にご相談ください(笑)。
それでは、皆様のご来店、心よりお待ち申し上げております!!




2021年5月31日月曜日

バッグのポケットがほつれた!

んにちは!!

靴とバッグの修理、合鍵作成の店doekです!!

西武新宿線、井荻駅で降りていただき、南口を出て右側に見えるお店です!
みずほ銀行さまのATM、センチュリー21さま、当店doek、東京三菱UFJ銀行さまのATMという並びになっております。
水曜定休、10時から20時までの営業となっております。
お気軽にご来店ください。

遠方にお住まいの方は、配送でのお修理も承っております。
メールでのお見積りも承っておりますので、お気軽にご連絡ください。
配送については、こちら→http://doekrepair.wixsite.com/doek/untitled-civc
〒167-0023 東京都杉並区上井草1-24-16伊田ビル一階
mail  doekrepair@gmail.com
tel     03-5310-3512
靴とバッグの修理店doek

さて、新型コロナウイルスのワクチン接種が始まりましたね。
副作用等もニュースには出ていますが、私としては、やっぱり新型コロナウイルスに感染するのは出来ることなら避けたいので、接種したいですね。
保管用の冷蔵庫のコンセントが抜けていたなんて、嘘のような本当のニュースも流れておりましたが、何とかスムーズに進んでもらいたいと思っております。

さてさて、そんなわけで、幸い身も心も…少なくても身は元気なので、今日も元気にお修理のご紹介(笑)。
こちら!!



こちらのバッグ、たくさんポケットがあって使いやすそうな感じなのですが・・・
ファスナーの脇の縫い目がほどけ、ポケットが開いてきてしまっておりました。
ポケット部分に限らず、バッグは、糸がほどけて来てしまうというのは、どうしてもそこそこの頻度で起こります。
そんな時は・・・
縫います(笑)。
当たり前といえば当たり前なんですが、縫います。
家庭用のミシンだと、厚手の革や、生地が折り重なっている部分はどうしても簡単に縫えなかったりしますし、バッグや靴のような立体になっているものは縫いにくいかと思います。
修理店にはだいたい、そういう縫いにくいところを縫うための厚物用ミシンがありますので、お気軽にご相談くださいね。

で、出来上がると。
こんな感じ。
裏側は…
こんな感じで、丸い布を噛ませて縫ってあります。
元々ついていた丸い布ですが、一枚布を噛ませることで、ポケットの入り口等、力のかかる場所の補強になります。
地味ながら無くてはならない当て布になります。


で、できあがりがこちら。

見た目的にはほとんど変わりませんね(笑)。
こちら、1320円いただいております。
裏地の有り無しや、縫いなおす距離等で若干お値段は前後します。

意外と直せることを知らない方がおおい、バッグのほつれ縫い。
ブログ的にはあまり「映え」ないですが、お気軽にご相談くださいね。
やはり使い慣れたものが、一番良いかと思います。
それでは皆様のご来店、心よりお待ち申し上げております!!



2021年4月13日火曜日

FENDIのバッグのハンドル交換!

んにちは!!

靴とバッグの修理、合鍵作成の店doekです!!

西武新宿線、井荻駅で降りていただき、南口を出て右側に見えるお店です!
みずほ銀行さまのATM、センチュリー21さま、当店doek、東京三菱UFJ銀行さまのATMという並びになっております。
水曜定休、10時から20時までの営業となっております。
お気軽にご来店ください。

遠方にお住まいの方は、配送でのお修理も承っております。
メールでのお見積りも承っておりますので、お気軽にご連絡ください。
配送については、こちら→http://doekrepair.wixsite.com/doek/untitled-civc
〒167-0023 東京都杉並区上井草1-24-16伊田ビル一階
mail  doekrepair@gmail.com
tel     03-5310-3512
靴とバッグの修理店doek

さてさて、松山選手、すごいですね!!
私ゴルフは、ほんのちょっとやったことがあるくらいで詳しいことはわかりませんが、それでもやっぱり世界一。
素晴らしいです。
やっぱり明るいニュースは良いですね、完全に他人事とはいえ、嬉しい気分になります。

さて、そんなわけで、しんどいニュースが多いですが、気持ちだけでも前向きに、今日も元気にお修理のご紹介。
こちら!!
フェンディのバッグになりますね。
イタリア、ローマで1925年に毛皮製品の工房として創業したそうです。

そんなフェンディのバッグ、よく見ると・・・
ハンドルの付け根の革が切れて、外れてしまっていました。

また、こんな感じで革を張り付けて作ってあった部分が剥がれてきております。

そこで、今回はこちらのハンドルを交換してきます。

交換といっても、なかなか同じようなものは市販されていないため、ハンドルを作っていきます。
今回は、バッグ本体の色に合わせて、紺色で作ってほしいとのご依頼でした。。

そこでまず、革を裁断します。
こんな感じで、裏表と付け根の革の分をまず、裁断しました。

ちなみに修理で使うこういった皮革、運が良いと必要分に近いサイズで購入することが出来るのですが、今回はこちら。
ドドーンと、牛の半裁の革から取っております。
半裁というのは、お腹で開いた牛を、半分にカットしたものですね。
イメージとしてはアジの開きを、真ん中で切った感じです。

写真で私が持っている上の方が、牛の首。
足元の方が、おしりになります。
比較的まっすぐな写真左側が背中の中央。
右側がお腹側ですね。

ちなみにこの時、私、50センチくらいの高さの椅子の上に立っています。
私の身長が靴を履いたままなので、180センチくらい。
それで腕を伸ばして革を持っても牛のお尻は床についているので・・・小さく見積もっても250センチ程度の長さはあるかと思います。

大きいですね、牛!
他で使う予定があったりすれば、ためらわずこういう大きな革でも仕入れられるのですが、例えば金色の革とか、型押しのとても他では使えないような革は、非常に仕入れるとき躊躇致します(笑)。

さて、そんな大きな革から切り取った細長い帯を・・・
ちょっとわかりづらいですが、革が延びないように裏に伸び防止のテープを貼り、接着していきます。
で、今回は紐の両側を縫っていきます。
もとの白い紐は接着だけでしたが、どうしても長い目で見ると剥がれてしまうことが予想されるため、お客様と相談し縫わせていただきました。
で、紐の付け根も同様に作って、こんな感じで紐が出来上がりました。

あとはこれを本体に取り付ければ完成です。
外れないように、ガッチリと縫い付けます。

これで完成ですね!
白い紐よりも統一感はあるような気がしております!

こちらのお修理、13200円で2週間ていどいただいております。
内訳は、紐のみの作成が8800円。
紐の付け根の作成が1ヶ所2200円といった形になります。

どうしても、ハンドルやショルダー紐の交換は、イメージよりもお高く感じられるかと思います。
出来合いの紐を取り付けることが出きれば良いのですが、なかなか、ちょうど良いものもなく、紐事態の作成から行わなくてはならない為、手間と時間がかかります。
ご理解いただければと思います。
逆にある程度ご予算を抑えたい際は、他のバッグの紐をご持参いただく等で、純粋に取り付けるだけにしていただけると、価格は抑えられるかと思います。
是非お気軽にご相談んください。
それでは皆様のご来店、お待ちしております!!

2021年1月28日木曜日

PRADAのバッグのハンドル交換!!

んにちは!!

靴とバッグの修理、合鍵作成の店doekです!!

西武新宿線、井荻駅で降りていただき、南口を出て右側に見えるお店です!
みずほ銀行さまのATM、センチュリー21さま、当店doek、東京三菱UFJ銀行さまのATMという並びになっております。
水曜定休、10時から20時までの営業となっております。
お気軽にご来店ください。

遠方にお住まいの方は、配送でのお修理も承っております。
メールでのお見積りも承っておりますので、お気軽にご連絡ください。
配送については、こちら→http://doekrepair.wixsite.com/doek/untitled-civc
〒167-0023 東京都杉並区上井草1-24-16伊田ビル一階
mail  doekrepair@gmail.com
tel     03-5310-3512
靴とバッグの修理店doek

さて、今日はなんと雪が降りましたね。
思いの外しっかり降ったので、少し心配しましたがこの時間にはやんでいるので問題なさそうです。
雪が積もると、店の前の歩道の雪掻きをして、しっかり腰痛になると言う、情けない記憶がよみがえります(笑)。


さてさてそんなわけで、今日はしっかり冷えますが元気にお修理のご紹介。
こちら!!
PRADAといえば、イタリアのラグジュアリーブランドですね!!
個人的には「プラダを着た悪魔」のアン・ハサウェイさんが大好きでした。
全然どうでも良い情報ですね(笑)!!

で、そんなバッグが…
こんな感じでハンドルの部分がボロボロになってしまいました。
どうしてもハンドル等、普段よく使う、さわる箇所は痛みがちです。

そこで今回はハンドルを作っていきます。

まずは、本体のナイロンを傷つけないように、ハンドルを取り外していきます。
うっかりすると刃先が引っ掛かって、跡がつくことがあるので要注意です。
さすがにハサミでナイロン切ってしまうようなことはありません(笑)。
で、革を裁断していきます。
ヘリ定規何て言われる、真鍮の棒で幅を決めて、スパッと裁断していきます。

で、革の厚みを整えたら、張り合わせて縫っていきます。

今回は完全にフラットなハンドルなので、特別中央を盛り上げたりせずに仕上げます。。

おおむねハンドルが出来たら、ミシンを変えて、今度はバッグ本体にハンドルを縫い付けます。
うっかり忘れがちなD管も縫い付けて完成となります。
これでまた、しっかり使っていただけるかと思います。
こちらのお修理8800円で2週間程度いただきます。


バッグのハンドル、どうしても本体より先に、痛んでしまいがちですよね。
もちろん、お修理することが可能です。
お気軽にご相談くださいね。
それでは皆様のご来店、心よりお待ち申し上げております!!

2020年1月27日月曜日

ベルトの長さを調節する。

こんにちは!
靴とバッグの修理、合鍵作成の店doekです!!

西武新宿線、井荻駅で降りていただき、南口を出て右側に見えるお店です!
みずほ銀行さまのATM、センチュリー21さま、当店doek、東京三菱UFJ銀行さまのATMという並びになっております。
水曜定休、10時から20時までの営業となっております。
お気軽にご来店ください。

遠方にお住まいの方は、配送でのお修理も承っております。
メールでのお見積りも承っておりますので、お気軽にご連絡ください。
配送については、こちら→http://doekrepair.wixsite.com/doek/untitled-civc

明日、1月28日火曜日ですが、当店14時30分ころで、閉店させいていただきます。
ご迷惑をお掛け致しますが、よろしくお願いいたします。

さてさて、なんだか今日はトピックスが多く…。
新型コロナウイルス、怖いですね。
あまりテレビのニュースなどは見ていないですが、指定感染病になったとか。
潜伏期間もあるようですし、きっともう日本にも上陸しているのではないかななんて思ってしまいます。
基本的に、靴修理をしていると概ね汚な目な状態になるのですが、手洗い、うがいくらいはしないといけないなと思っております。

で、つづいて大相撲。
徳勝龍さんが、幕尻の番付から、なんと優勝。
上位が頑張らなければいけないとは思いますが20年ぶりの幕尻からの優勝だそうです。
20年に一度くらいなら、仕方ないかなと思えますね。
お相撲、最近はちゃんと追えていませんが、けっこう大好きです(笑)。

そして、今朝。
アメリカのバスケットボールNBAで活躍した、コービーブライアントさんの訃報が…。
移動中にヘリが墜落とのことでした。
41歳。
私と1歳しか違いません。
マイケルジョーダンさんの後のスーパースター。
実際、マイケルジョーダンより通算得点も多く、1試合81得点なんて試合もありました。
ただただ残念でなりません。
ご冥福をお祈りいたします。



さて。
そんなわけで、なんだか気になるニュース目白押しですが、今日も粛々とお修理のご紹介。
こちら!!
 ベルト!!
見ればわかりますね(笑)。
カチャっとベルトのバックルが外せるタイプはご自身でも長さを短くすることが出来るかと思いますが、こういった縫い付けてあるタイプは難しいですよね。


当然ですが、まずはバックルを外します。
 縫っている糸を切って外します。

 で、長さをカット。
ここまでは、おそらくやる気のある方なら、それほど問題なく作業できるかと思います。
ただ、ちょっと大変なのがこの次の工程。
 バックルを挟んで縫う部分の革を薄くして、ある程度曲がりやすくします。
当店では漉き機で薄くするのですが、この作業がご家庭でやるにはなかなか大変かと思います。
ベルトの場合、ある程度の厚さがないと、しっかりしません。
ただ、バックルを通して折り曲げるには、厚みのあるままだと、かなりゴツっとした感じになってしまいます。

で、適度に漉いたら、バックルのピンを通す穴をあけます。
 これはガッツがあれば出来そうですが、やはり専用の道具があると、綺麗に開けることが出来ます。
 こんな感じですね。

で、ここにピンを通して、折り曲げて、しっかり縫って固定します。
 こんな感じですね。
こちらは一枚革のベルトだったので、一番シンプルな作業になります。
こちらのお修理、2200円いただきました。

ベルトあんまり長いと、ペラペラとして邪魔になりますよね。
穴を増やすことで対応も出来るのですが、やはり切ってしまったほうがスマートです。
ちなみに私はベルトを伸ばしたいくらいですが…。
伸ばすのはまた全然別の話ですし、基本お勧めいたしません。
…痩せます(苦笑。

というわけで、ベルトの長さ、調節することも出来ます。
是非お気軽にご相談くださいね!

それでは皆様のご来店、心よりお待ち申し上げております!!