2018年11月20日火曜日

靴が破れた!SEBAGOのローファーにパッチを当てる。

皆様こんにちは!!

杉並区、井荻の靴とバッグの修理店doekです!!
最寄りの駅は、西武新宿線の井荻駅になります。

井荻駅南口を出ていただき、陸橋をくぐって、環八の側道沿いにございます。
ドラッグストアぱぱす、焼き鳥屋さん、当店doekとなっております。
駅から、1分足らずの距離なので、通り過ぎないようにお気を付けくださいね!!
10時から20時までの営業、水曜日のみ定休日をいただいております。

遠方のお客様は、配送でのお修理も承っております。
写真をメールに添付して、送っていただければお見積りも出せますので、お気軽にご連絡くださいね!!
 配送修理について→http://doekrepair.wix.com/doek#!untitled/civc

また、最近、集荷配達のサービスを始めております。
お修理品の数が多いときなど、お気軽にご連絡ください。
集荷配達についてはこちら→http://doekrepair.wixsite.com/doek/blank-1


11月も後半に突入、いよいよ肌寒くなってきましたね。
そろそろインフルエンザの予防接種をしなくてはと思いつつ、なかなか出来ておりません。
備えあればだと思うので、どこかのタイミングで病院に行かないとですね…。


さて、そんなわけで、今日も元気にお修理のご紹介、きょうはこちら!!
 SEBAGO(セバゴ)のローファーになりますね!!
セバゴと言えば、1946年にアメリカはニューイングランドで設立された、ハンドソーンのペニーローファーのメーカーになりますね!
まさに今回お預かりした靴も、ペニーローファー。
当時のアメリカの学生さんたちが、サドルストラップの切れ込みに、1セントコインを入れていたところから、ペニー(1セント硬貨)ローファーと言われるようになったらしいです。

試し私のローファーに10円玉を入れてみましたが、ちっとも格好良くなかった上に、今どき10円を持っていても、公衆電話すら見当たらないので、あっさり諦めました(笑)。

さて、そんな余談はさておき、今回は…
お分かりになりますでしょうか?
 こんな感じで、脇の部分がバックリと裂けてしまいました。
見えている縫い目は、靴底と靴本体を縫い合わせている、マッケイ縫いの部分になります。
その縫目が切り取り線のようになり、脇が破れてしまいました。

基本的には、この状態、非常に厳しいです。
靴のアッパーなんて言われる、甲部分の革が破れたり、切れてしまうと、直すことが非常に難しくなります。

ですが、今回は何とか履けるように持っていきます。

 まず、こんな感じの丸い革を用意しました。
 これの周りを、めいっぱいギリギリまで薄く漉きます。
この革を内側からガッチリ貼り付けて、履けるような形にしていきます。
 作業としてはカカトやハーフラバーを付けるときと同じです。
接着面両面にしっかり接着剤を塗りこみ、乾燥、温めた後、圧着します。

靴の中はなかなか命中しないので、ピンセットでずれないように慎重に張ります。

で、貼るとこんな感じ。
 バチンと接着出来ました。
その後、剥がしたインソールを元に戻します。
 こんな感じ。

表から見ると…
 傷はあるものの、バリっとは広がらないようになりました。

理想を言えば、靴底の交換を合わせてやって、靴底を外した段階で、裏表から、パッチを当てて、新しい靴底、マッケイ縫いを入れるとより頑丈かと思うのですが、靴底がそれほど摩耗していないと、当然もったいないので、一般的にはこちらのようなお修理多いです。
とりいそぎ、これでまた問題ないく履くことが出来るかと思います!
こちらのお修理、864円。
出来れば翌日以降のお渡しだと助かります。


アッパー(甲革)の破れは、正直なところを言うと、かなり厳しいお修理となります。
延命は出来るものの、根本的な解決は難しいというか…。
場合によっては今回のように裏からのパッチや、表にツギハギのような形でパッチを当てることで、お修理することも可能です。
ダメかもしれないなと思っても、ぜひお気軽にご相談ください。
ダメな場合は、ダメだと言いますので(笑)。

それでは皆様のご来店、心よりお待ち申し上げております!!

2018年11月19日月曜日

DANNERのカカトを直す!!マウンテンライト!!

皆様こんにちは!!

杉並区、井荻の靴とバッグの修理店doekです!!
最寄りの駅は、西武新宿線の井荻駅になります。

井荻駅南口を出ていただき、陸橋をくぐって、環八の側道沿いにございます。
ドラッグストアぱぱす、焼き鳥屋さん、当店doekとなっております。
駅から、1分足らずの距離なので、通り過ぎないようにお気を付けくださいね!!
10時から20時までの営業、水曜日のみ定休日をいただいております。

遠方のお客様は、配送でのお修理も承っております。
写真をメールに添付して、送っていただければお見積りも出せますので、お気軽にご連絡くださいね!!
 配送修理について→http://doekrepair.wix.com/doek#!untitled/civc

また、最近、集荷配達のサービスを始めております。
お修理品の数が多いときなど、お気軽にご連絡ください。
集荷配達についてはこちら→http://doekrepair.wixsite.com/doek/blank-1


さて、残念ながら、またブログの更新に、だいぶ時間がかかってしまいました…。
反省だけなら猿でも出来ますね、明日から、また心を入れ替えて頑張ります(苦笑。
なかなか、体調だったり、仕事の進捗具合だったりで、更新できなかったりするんです!!(←言い訳)。
これまでは、春が絶不調だった花粉症が、おそらく秋もだいぶ過敏になって来ており…。
鬱陶しいことこの上ない感じとなっております。
昨晩、あまりにも目がかゆくて、グリグリと掻いていたら、妻に怖いから目薬を買いなさいと叱られました…。



さて。
そんなこんなで、週明け一発目ですね!
今日も元気にお修理のご紹介、こちら!!

 マウンテンブーツと言えば、DANNERのマウンテンライトですね!!
1932年に、誕生したダナーのブーツ。
アメリカではじめて、イタリアのビブラムソールを輸入してブーツに取り付けたそうです。

というわけで、今回は…
 こんな感じで、カカトが擦り減ってしまいました。
ゴムの部分が無くなり、スポンジ部分にかかる、ギリギリのところで、お持ち込みいただきました。
お修理のタイミング、完璧です!!

で、もちろんご用意するのは…
 ビブラムのヒールパーツをご用意いたします!
こちらは、ビブラム1205番ヒールですね!

これを…
 こんな感じで、スパッと真直ぐ切り落とします。

そして、ソール側も…
 こんな感じでガーーーっと削りますが、これは削り落とすことが目的というよりは、剥がしやすくなるように薄くしつつ、摩擦で接着剤をゆるくしているイメージ。
 接着剤がゆるくなると、こんな感じで、ペロンと剥がれます。
…ペロンというほど軽くはないですね、ニッパーで、よいしょ!っとやれば剥がれます(笑)。
ちなみに、削って接着剤をゆるくしないと、接着しているスポンジ面が一緒に剥がれてきたりするので、横着は行けません。


で、剥がした面と、ビブラム1205ヒールに接着剤を塗布、乾燥後、ガッチリしっかり圧着します。
 圧着機でドスン!
ハンマーで叩くのとはまた違った、面でがっちり抑えられる感じです。


あとは、周りの余分を削って整えていきます。
 ガーーっと。
で、出来上がるとこんな感じ。
 いかがでしょう?
このくらい引いてみると、どこで継ぎ合わせたか、まったく…概ね、わからないかと思います(笑)。
 周りはこんな感じ。
スポンジ部分まで達していなかったので、スポンジを継ぎ足す必要もありませんでした。
これでまた、安心して履いていただけるかと思います!!
こちらのお修理、3024円となります。

在庫さえあれば、当日のお渡しも可能ですが、在庫がない場合は1週間程度のお預かりとなる場合があります。
ご了解ください。

ダナーはつま先からカカトまで、つながったソールを着けてあるので、カカトが擦り減ったら全部交換しなくてはならないと思っている方、まだまだ多いですね。
カカトだけのお修理も可能ですし、もちろんこの修理をした後のオールソール交換も可能です。
お気軽にご相談下さいね!!
それでは皆様のご来店、心よりお待ち申し上げております!!

2018年11月6日火曜日

靴磨きのやり方!!

皆様こんにちは!!

杉並区、井荻の靴とバッグの修理店doekです!!
最寄りの駅は、西武新宿線の井荻駅になります。

井荻駅南口を出ていただき、陸橋をくぐって、環八の側道沿いにございます。
ドラッグストアぱぱす、焼き鳥屋さん、当店doekとなっております。
駅から、1分足らずの距離なので、通り過ぎないようにお気を付けくださいね!!
10時から20時までの営業、水曜日のみ定休日をいただいております。

遠方のお客様は、配送でのお修理も承っております。
写真をメールに添付して、送っていただければお見積りも出せますので、お気軽にご連絡くださいね!!
 配送修理について→http://doekrepair.wix.com/doek#!untitled/civc

また、最近、集荷配達のサービスを始めております。
お修理品の数が多いときなど、お気軽にご連絡ください。
集荷配達についてはこちら→http://doekrepair.wixsite.com/doek/blank-1


11月10日の土曜日、当店15時からの営業とさせていただきます。
ご迷惑をおかけしますが、お間違いのないよう、お気を付けください。
よろしくお願いいたします。





さてさて、何とか毎日ブログを更新したいと思っていたのですが、お陰様で忙しいこともあり、なかなかどうして、難しいですね!
ありがたい限りですが、何とか頑張ってまいります!!

さて、そんなわけで今日は、靴磨きのすすめ!!
こちら!!

 今年は、まだそれほど寒くないですが、そろそろ出番が増えるのではないでしょうか?
ロングブーツをお預かりしました。

状態はというと…
 こんな感じで、つま先部分に傷が…
 カカトのほうも、特に内側はぶつかりがちなので、色が剥げてしまっています。


というわけで、全体の汚れを落として、靴クリームで捕色しつつ磨いていく工程のご紹介!
これは、道具さえあれば、一般の方でも全然問題なく出来ますので、ぜひ、お試しください。

まずは汚れおとし。
いきなり4種類。
左の二本は、いわゆる汚れ落とし、これだけでは靴磨きが完了しないタイプになります。
汚れを落とす、専用のものですね。

右の二本は、栄養補給、艶出し、汚れ落としがこれ一本で出来る、便利アイテム。
ですが、こちらは無色のクリームになるため、補色することが出来ません。
そこで、今回は左の2種類を紹介しつつ使っていきます。

ちなみに、比較的新しく、擦れて色が抜けてしまった状態では無ければ、右の二本だけで充分保革効果が来た出来ますよ!



 さて。
まずこちら、M.モウブレイのステインリムーバー。
汚れ落としと言えば定番な気がしておりますが、いかがでしょうか?
水性の汚れ落としで、臭いもほとんど気にならない程度で扱いやすいかと思います。
もちろん、古いクリームなどの汚れを落とす効果はバッチリです。

で、次にこちら。
 サフィールのレノマットリムーバ。
こちらは、水性のステインリムーバーに比べると、溶剤系の臭いがガツンときます。
ですが、さすがの汚れ除去力。
うっかりゴシゴシしすぎると、革そのものの色もおとすので、若干の注意が必要ですが、強力な汚れ落としをお探しなら、こちらが良いかと思います。
ちなみに当店ではお取り寄せ商品となります。

裏を見ると…
 全く読めませんが、絵を見るだけで、ヤバそうなのがわかります(笑)。
燃えて、びっくりして、お魚が死んで、人の命も脅かされています。
怖い(笑)!!

とはいえ、もちろん市販されている商品なので、いきなり人が死ぬことは無いと思うので、ご安心ください(笑)。


ちなみにこの工程、私は場合によってはリグロインという溶剤や、頑固な汚れはシンナーを使ったりもします。
この辺りはもちろん、ある程度の経験も必要ですし、一般の方にはお勧めしませんが、仕事としてやるには市販品だけでは物足りない場合もあったりします。


で、どうやって使うかというと…
 ステインリムーバーもレノマットリムーバも同じですが、粗目の布に取って、全体を吹く感じです。
シワの部分や、ワックスが多く塗ってあるような部分は、何度かに分けて丁寧にふき取っていきます。
この時は、ちょっと粗目の布がおすすめですね。
今回はタオルを使っていますが、さらしのような生地が良いなんて言われます。


 そして、汚れ落としを済ませたら、靴クリームを塗布していきます。
 当店で扱っているの、通常こちら。
サフィールとMモゥブレイのクリームですね。
こちらは、どちらも972円になります。

どちらもバーガンディを用意しました。

 が、同じバーガンディでも、メーカーによってかなり色合いが異なります。
左サフィール、右モウブレイですね。

どちらも完全に同じというわけにはいきません。
そこで、色サンプルで調べてみると…
 サフィールのカンパリ色がかなり近いようです。
サフィールに関しては、色サンプルがあるので、お持ちの靴の色に、なるべく近いお色の靴クリームが取り寄せ可能です。

ですが、今回は、モウブレイのバーガンディで行きます。
正直なところ、靴クリームで極端に色が変わるほどの着色力はないので、近いもので磨いていけば問題ないと思っております。
靴の分、靴クリームがあってもかさばりますしね…。

で、
 靴クリームを塗るときは、こんなブラシが便利です。
手も汚れずに済みますし、布に比べて、細かい隙間にもクリームを延ばしやすいです。
 擦れて色が抜けている所は、ぐりぐりと、しっかりクリームを刷り込みます。

そのあと、大き目のクツブラシで、しっかりブラッシング。


 ブラシで革に傷がつきませんか??と聞かれることが実は多いのですが、通常のナイロンや豚毛のブラシブラッシングする分には、傷がつくようなことは、まずないかと思います。
イメージとしては歯を磨く感じより、ややしっかり毛を当てて、余分な靴クリームをかきとりながら、伸ばしていくイメージです。
こんな感じですね。
ブラッシングのあとは、専用のグローブで乾拭きをしております。
あると便利ですが、無ければ、ネルシャツのようなネル生地か、フリースのような目の細かい布で乾拭きしてあげると、しっかりツヤが出て、綺麗に仕上がります。


カカトの部分はこんな感じ。
 つま先にしっかり色も入りましたね!
通常の靴磨きは、これで充分に綺麗にすることが出来るかと思います!!
ただ革によっては、色が入りづらく、色が抜けた部分を補色出来ない場合もあったりします。
そんな時は、若干の顔料を混ぜたり工夫しながら仕上げるのですが、通常販売している靴クリームではちょっと難しかもしれません。
どうしても、色を載せるのが難しい場合などは、お気軽にんご相談くださいね!

というわけで、こちらの靴磨き、1080円で承っております。
色が入りにくい革の場合は、何日かお預かりする場合もございます。
お時間に余裕をもってご相談いただけると助かります。

それでは皆様のご来店、心よりお待ち申し上げております!!


2018年11月2日金曜日

adidasのスニーカー、加水分解を直す!!

皆様こんにちは!!

杉並区、井荻の靴とバッグの修理店doekです!!
最寄りの駅は、西武新宿線の井荻駅になります。

井荻駅南口を出ていただき、陸橋をくぐって、環八の側道沿いにございます。
ドラッグストアぱぱす、焼き鳥屋さん、当店doekとなっております。
駅から、1分足らずの距離なので、通り過ぎないようにお気を付けくださいね!!
10時から20時までの営業、水曜日のみ定休日をいただいております。

遠方のお客様は、配送でのお修理も承っております。
写真をメールに添付して、送っていただければお見積りも出せますので、お気軽にご連絡くださいね!!
 配送修理について→http://doekrepair.wix.com/doek#!untitled/civc

また、最近、集荷配達のサービスを始めております。
お修理品の数が多いときなど、お気軽にご連絡ください。
集荷配達についてはこちら→http://doekrepair.wixsite.com/doek/blank-1


11月10日の土曜日、当店15時からの営業とさせていただきます。
ご迷惑をおかけしますが、お間違いのないよう、お気を付けください。
よろしくお願いいたします。



さてさて、早いですね、もう11月になりました。
お陰様で、繁忙期らしく、当店もたくさんの靴をお預かりさせていただき、寝る間も惜しんで(?)お修理させていただいております!!
若干納期を長めにいただくばあがございます。
恐れ入りますが、時間にやや余裕をもってご来店いただければと思います。
よろしくお願いいたします。


さて、今日ご紹介するのはこちら!
 じゃん!
と、まばゆいばかりに真っ白なスニーカー!!
3本線といえば、アディダスですね!!
余談ですが、学生の頃、アディマウスなんて、アディダスとミッ〇ーマウスのコラボ??みたいなTシャツや靴があったような気がする…なんて思って、ググってみたら、今でも同じ名前のブランドがあって驚きました(笑)。

さて、話は脱線しましたが…
 残念ながら・・・
 新品状態なのですが、靴底が劣化して、割れてしまいました。
そこで、今回は靴底を交換していきます。

まずは、ボロボロと崩れてしまう靴底を剥がれるところまで、剥がしてしまいます。
 こんな感じで、スッキリと。
 外した靴底はボロボロに(苦笑。

そして、剥がれきれず残っていた部分は、フィニッシャーを使って削り落としました。
 こんな感じに。
 裏はこんな。
スニーカーの場合、いわゆるつり込みと言って、アッパーの白い革を靴底側に引っ張ってまとめるのではなく、仲底のナイロンの様な生地?と表の革を縫い合わせてある場合が多いです。
なので、靴底を剥がす際、周りの塗ってある糸を切ると、靴が崩壊してしまうので注意しながら進めます。

そして、今回は靴底のゴムが、白い革のほうまで覆っていた状態なので、この部分に革を巻いていきます。
 これは白い革になりますね。

これを、どちらかというと通常の靴のように、つり込みまではいきませんが、中底ごと巻き込んでいくように接着します。
 変な凹凸が出ないように綺麗に織り込んで、叩いて圧着します。

そして、アッパーとの接着部分は、剥がれないように縫っていきます。
 こんな感じで、ずれないように慎重に縫います。

そして、この後、押し縁なんて言われる、パーツと、新しい靴底をしっかりガッチリ接着していきます。
 こんな感じで、圧着機でがっちりと。

最後はいつも通り、靴底の周りを削って、整えていきます。
 で、出来上がるとこんな感じ!

 この写真だと、わかりづらいですね(笑)。
横から見ると、こんな!!

 グッと雰囲気は変わりましたね!
 ソールはビブラム9105番です!
抜群のクッション性と、深い切れ込みで返りも良いです。
かたいゴムに比べると、すり減りやすいかとは思いますが、通常のスポンジ底に比べると、かなり丈夫です!
こちらのお修理、12960円いただきました。
3週間程度のお預かりとなります!

スニーカー、なるべく近い形でのお修理も出来ますが、こういった、全然違う雰囲気に仕上げるお修理も人気です!
是非お気軽にご相談くださいね!
それでは、皆様のご来店、心よりお待ち申し上げております!!