皆様こんにちは!!
靴とバッグの修理、合鍵作成の店doekです!!
西武新宿線、井荻駅で降りていただき、南口を出て右側に見えるお店です!
みずほ銀行さまのATM、センチュリー21さま、当店doek、東京三菱UFJ銀行さまのATMという並びになっております。
水曜定休、10時から20時までの営業となっております。
お気軽にご来店ください。
遠方にお住まいの方は、配送でのお修理も承っております。
メールでのお見積りも承っておりますので、お気軽にご連絡ください。
配送については、こちら→http://doekrepair.wixsite.com/doek/untitled-civc
さて、お陰様で今年も1年、無事お店を続けることが出来ました。
皆さま、本当にありがとうございます。
12月は恐ろしいほどやることも多く、ブログの更新もなかなか出来ない状態のまま、年末年始のお休みに突入してしまいました。
もちろん、大掃除が出来ているわけもなく、来年初日のお渡し予定のお修理もまだ出来上がっていないような惨状で…(苦笑。
お店は、本日からおやすみをいただいておりますが、とりあえず今日明日は、籠って作業をする予定となっております(笑)!!
それにしても…1年が早いですね。
今年は特に、6月に店舗の移転引越しがあった為、前半戦はその準備に追われ、あっという間に過ぎ、後半は新店舗になったバタバタや、ライオン靴クリーム本舗様とのコラボ「doekエクセレントクリーム」の販売準備、商店街のお手伝いやら、それこそあっという間に気が付いたら年末になっておりました。
来年、1月7日には6周年、怒涛の7年目突入の予定となっております。
また、あっという間に月日は過ぎるかと思いますが、このブログにもお付き合いいただければと思っております。
さて、そんなわけで、新年は4日土曜日からの営業となります。
来年もぜひぜひ、当店をよろしくお願いいたします。
それでは皆様、よいお年をお迎えください!!
2019年12月30日月曜日
2019年12月20日金曜日
「doekエクセレントクリーム」発売開始!!
皆様こんにちは!!
靴とバッグの修理、合鍵作成の店doekです!!
西武新宿線、井荻駅で降りていただき、南口を出て右側に見えるお店です!
みずほ銀行さまのATM、センチュリー21さま、当店doek、東京三菱UFJ銀行さまのATMという並びになっております。
水曜定休、10時から20時までの営業となっております。
お気軽にご来店ください。
遠方にお住まいの方は、配送でのお修理も承っております。
メールでのお見積りも承っておりますので、お気軽にご連絡ください。
配送については、こちら→http://doekrepair.wixsite.com/doek/untitled-civc
さて、年末年始のお知らせです。
12月30日(月)~1月3日(金)までの5日間、お正月休みとさせていただきます。
ご迷惑をお掛けするかと思いますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
さて、それにしても…
さすが師走と言いますか、恐ろしく盛りだくさんに忙しく、泡を吹きながら毎日を過ごしております。
先日、私と妻、独身の頃からそれぞれが使っていた小さい冷蔵庫を2台処分し、大きめの冷蔵庫に買い替えました。
電気代もバカにならなく、何より二台冷蔵庫が並んでいるので、絵面がシュールな上に邪魔でして(笑)。
で、配達を頼んで自宅へ帰ると…ドアより冷蔵庫大きくないか!??という不安が。
横幅は計ったものの、当然ドアノブもあり、妻に至っては到着前に不安で、キャンセルしようかと言い出す始末。
きっと大丈夫!!と強い心で、配達していただいたところ…。
さすがプロ、しっかり入れてくれました!
いざとなったら庭からかなと思っておりましが、そこはプロの仕事。
ありがたいですね。
ビチビチの状態でもしっかり入れてくれたプロ根性、見ならなくてはと思いました(笑)。
さて、思いのほか、どうでもいい話から入ってしまいましたが、今日ご紹介するのはこちら!!
ドスン!!
これだけだとわかりにくいですね!
積んでみたり…
並べてみたり…。
はい、なんと当店のロゴの入った「doekエクセレントクリーム」ついに出来上がりました!!
こちら、日本で最も歴史の長い、㈱谷口化学工業所「ライオン靴クリーム本舗」様とのコラボアイテムとなります!
なんと創業明治43年!!
1910年!100年以上の歴史があるということですね!
当店のような、吹けば飛ぶような靴修理店とコラボしていただけるなんて、本当に本当に光栄の至りでございます。
ありがとうございます!
こちら、黒、ニュートラル(無色)、チョコ、ダークブラウン、ブラウン、ライトブラウンの6色展開となっております。
今後、色も増やせればと、企てております。
カルナバヤシからとれる、カルナバワックス配合の、乳化性の靴クリームになります。
顔料を使わず染料での着色となりますので、革にしっかりと染み込み、補色、もちろん潤いとツヤ感を与えます。
40gと通常の靴クリームよりも、やや少なめ、その分もちろんお買い求めやすく、お値段770円となっております!
実際の使用感としては、伸びが良く柔らかいクリームなので、非常に使いやすいかと思います。
少し白くなってしまった、こちらの靴。
こんな感じで、パリッとしっとり仕上がります。
正直思ったより、よく光る印象ですね。
まず蓋を開けた時からすでに美しいです。
なんでも手作業で、3回に分けて注いで、この綺麗な表面の仕上がりにしているとのこと。
非常に、なんというか、日本人らしいこだわりですよね。
こういう、ひとつひとつのこだわりがあるからこそ、長く続けることが出来るのだなと、本当に勉強になります。
というわけで、「doekエクセレントクリーム」ぜひ、お買い求めいただいて、ご自身の靴をぴかっと綺麗にしてみてはいかがでしょうか!??
靴の磨き方等も、お気軽にご相談くださいね。
一通りのことはご案内できるかと思います。
それでは皆様のご来店、心よりお待ち申し上げております!!
靴とバッグの修理、合鍵作成の店doekです!!
西武新宿線、井荻駅で降りていただき、南口を出て右側に見えるお店です!
みずほ銀行さまのATM、センチュリー21さま、当店doek、東京三菱UFJ銀行さまのATMという並びになっております。
水曜定休、10時から20時までの営業となっております。
お気軽にご来店ください。
遠方にお住まいの方は、配送でのお修理も承っております。
メールでのお見積りも承っておりますので、お気軽にご連絡ください。
配送については、こちら→http://doekrepair.wixsite.com/doek/untitled-civc
さて、年末年始のお知らせです。
12月30日(月)~1月3日(金)までの5日間、お正月休みとさせていただきます。
ご迷惑をお掛けするかと思いますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
さて、それにしても…
さすが師走と言いますか、恐ろしく盛りだくさんに忙しく、泡を吹きながら毎日を過ごしております。
先日、私と妻、独身の頃からそれぞれが使っていた小さい冷蔵庫を2台処分し、大きめの冷蔵庫に買い替えました。
電気代もバカにならなく、何より二台冷蔵庫が並んでいるので、絵面がシュールな上に邪魔でして(笑)。
で、配達を頼んで自宅へ帰ると…ドアより冷蔵庫大きくないか!??という不安が。
横幅は計ったものの、当然ドアノブもあり、妻に至っては到着前に不安で、キャンセルしようかと言い出す始末。
きっと大丈夫!!と強い心で、配達していただいたところ…。
さすがプロ、しっかり入れてくれました!
いざとなったら庭からかなと思っておりましが、そこはプロの仕事。
ありがたいですね。
ビチビチの状態でもしっかり入れてくれたプロ根性、見ならなくてはと思いました(笑)。
さて、思いのほか、どうでもいい話から入ってしまいましたが、今日ご紹介するのはこちら!!
ドスン!!
これだけだとわかりにくいですね!
積んでみたり…
並べてみたり…。
はい、なんと当店のロゴの入った「doekエクセレントクリーム」ついに出来上がりました!!
こちら、日本で最も歴史の長い、㈱谷口化学工業所「ライオン靴クリーム本舗」様とのコラボアイテムとなります!
なんと創業明治43年!!
1910年!100年以上の歴史があるということですね!
当店のような、吹けば飛ぶような靴修理店とコラボしていただけるなんて、本当に本当に光栄の至りでございます。
ありがとうございます!
こちら、黒、ニュートラル(無色)、チョコ、ダークブラウン、ブラウン、ライトブラウンの6色展開となっております。
今後、色も増やせればと、企てております。
カルナバヤシからとれる、カルナバワックス配合の、乳化性の靴クリームになります。
顔料を使わず染料での着色となりますので、革にしっかりと染み込み、補色、もちろん潤いとツヤ感を与えます。
40gと通常の靴クリームよりも、やや少なめ、その分もちろんお買い求めやすく、お値段770円となっております!
実際の使用感としては、伸びが良く柔らかいクリームなので、非常に使いやすいかと思います。
少し白くなってしまった、こちらの靴。
こんな感じで、パリッとしっとり仕上がります。
正直思ったより、よく光る印象ですね。
まず蓋を開けた時からすでに美しいです。
なんでも手作業で、3回に分けて注いで、この綺麗な表面の仕上がりにしているとのこと。
非常に、なんというか、日本人らしいこだわりですよね。
こういう、ひとつひとつのこだわりがあるからこそ、長く続けることが出来るのだなと、本当に勉強になります。
というわけで、「doekエクセレントクリーム」ぜひ、お買い求めいただいて、ご自身の靴をぴかっと綺麗にしてみてはいかがでしょうか!??
靴の磨き方等も、お気軽にご相談くださいね。
一通りのことはご案内できるかと思います。
それでは皆様のご来店、心よりお待ち申し上げております!!
2019年12月2日月曜日
ショルダー紐の付け根が切れた!バッグ修理。
皆様こんにちは!!
靴とバッグの修理、合鍵作成の店doekです!!
西武新宿線、井荻駅で降りていただき、南口を出て右側に見えるお店です!
みずほ銀行さまのATM、センチュリー21さま、当店doek、東京三菱UFJ銀行さまのATMという並びになっております。
水曜定休、10時から20時までの営業となっております。
お気軽にご来店ください。
遠方にお住まいの方は、配送でのお修理も承っております。
メールでのお見積りも承っておりますので、お気軽にご連絡ください。
配送については、こちら→http://doekrepair.wixsite.com/doek/untitled-civc
さて、12月と年末年始のお知らせです。
12月9日(月)は臨時でお休みをいただきます。
また、12月30日(月)~1月3日(金)までの5日間、お正月休みとさせていただきます。
ご迷惑をお掛けするかと思いますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
さて。
雨ですね、思いのほかしっかりと。
今年はなんだか、雨が多かったですね…。
さてさて。
そんなわけで、雨降りですが、今日も仕事は山積しております。
がんばります…。
お修理のご紹介!こちら!!
ナイロンのショルダーバッグですね!
なんだかんだ、ナイロンバッグは軽くて便利です。
しっかりガッチリしたバッグ、個人的には好きなんですけど、実際使うなら軽くて柔らかいバッグになってしまうところが悲しいです(笑)。
で、こちらが…
こんな感じで、ショルダー紐の付け根の革が千切れて、紐が外れてしまいました。
写真が暗くて見えない!!
で、脇をカシメで固定したあったので、カシメを外します。
こんな感じで、金具を外す際は、ニッパーなどで切り取って、外す場合が多いです。
そのため、基本的には打ち付けてある金具の再利用は出来ません。
また、外した金具の保管をお願いされることもあるのですが、表は綺麗に取れても裏側は金属を切っているため、鋭利になっている場合があります。
もちろん、ご要望でしたら保管は致しますが、基本的には処分するようにしておりますので、ご了解下さい。
で。
バッグの裏地をこんな感じで、引っ張り出します。
そして、裏地の底の部分の縫い目をほどいて穴をあけます。
こんな感じですね。
終始、写真が暗い…すみません。
で、はずしたショルダー紐の付け根の革がこちら。
これを新規に作っていきます。
まずこんな革を用意。
で、芯を入れて両側を折り返して、芯材を包むような形にして、両脇を縫いました。
はい、こんな感じ。
で、これを本体に縫い付けていきます。
もちろん、ショルダー紐の金具を通して縫い付けます。
で、ショルダー紐の固定が終わったら、忘れないように裏地のほどいた部分を縫い合わせます。
そして、最初に外した金具に近い金具で、紐の付け根を固定しなおします。
こんな感じで、バチンと。
カシメは一度打ち付けたら、基本壊さないと外れないので安心です。
元々のロゴは無いものになりますので、ご了解ください。
これで問題なく使うことが出来るかと思います♪
カシメ金具以外は、お修理した感じも、ほぼわからないかと思います。
こちらのお修理、紐の付け根片方、2200円いただいております。
両側でスト、4400円です。
通常2週間程度お預かりしております。
バッグの修理も多く承っております。
是非お気軽にご相談くださいね!
それでは皆様のご来店、心よりお祈り申し上げます!
靴とバッグの修理、合鍵作成の店doekです!!
西武新宿線、井荻駅で降りていただき、南口を出て右側に見えるお店です!
みずほ銀行さまのATM、センチュリー21さま、当店doek、東京三菱UFJ銀行さまのATMという並びになっております。
水曜定休、10時から20時までの営業となっております。
お気軽にご来店ください。
遠方にお住まいの方は、配送でのお修理も承っております。
メールでのお見積りも承っておりますので、お気軽にご連絡ください。
配送については、こちら→http://doekrepair.wixsite.com/doek/untitled-civc
さて、12月と年末年始のお知らせです。
12月9日(月)は臨時でお休みをいただきます。
また、12月30日(月)~1月3日(金)までの5日間、お正月休みとさせていただきます。
ご迷惑をお掛けするかと思いますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
さて。
雨ですね、思いのほかしっかりと。
今年はなんだか、雨が多かったですね…。
さてさて。
そんなわけで、雨降りですが、今日も仕事は山積しております。
がんばります…。
お修理のご紹介!こちら!!
ナイロンのショルダーバッグですね!
なんだかんだ、ナイロンバッグは軽くて便利です。
しっかりガッチリしたバッグ、個人的には好きなんですけど、実際使うなら軽くて柔らかいバッグになってしまうところが悲しいです(笑)。
で、こちらが…
こんな感じで、ショルダー紐の付け根の革が千切れて、紐が外れてしまいました。
写真が暗くて見えない!!
で、脇をカシメで固定したあったので、カシメを外します。
こんな感じで、金具を外す際は、ニッパーなどで切り取って、外す場合が多いです。
そのため、基本的には打ち付けてある金具の再利用は出来ません。
また、外した金具の保管をお願いされることもあるのですが、表は綺麗に取れても裏側は金属を切っているため、鋭利になっている場合があります。
もちろん、ご要望でしたら保管は致しますが、基本的には処分するようにしておりますので、ご了解下さい。
で。
バッグの裏地をこんな感じで、引っ張り出します。
そして、裏地の底の部分の縫い目をほどいて穴をあけます。
こんな感じですね。
終始、写真が暗い…すみません。
で、はずしたショルダー紐の付け根の革がこちら。
これを新規に作っていきます。
まずこんな革を用意。
で、芯を入れて両側を折り返して、芯材を包むような形にして、両脇を縫いました。
はい、こんな感じ。
で、これを本体に縫い付けていきます。
もちろん、ショルダー紐の金具を通して縫い付けます。
で、ショルダー紐の固定が終わったら、忘れないように裏地のほどいた部分を縫い合わせます。
そして、最初に外した金具に近い金具で、紐の付け根を固定しなおします。
こんな感じで、バチンと。
カシメは一度打ち付けたら、基本壊さないと外れないので安心です。
元々のロゴは無いものになりますので、ご了解ください。
これで問題なく使うことが出来るかと思います♪
カシメ金具以外は、お修理した感じも、ほぼわからないかと思います。
こちらのお修理、紐の付け根片方、2200円いただいております。
両側でスト、4400円です。
通常2週間程度お預かりしております。
バッグの修理も多く承っております。
是非お気軽にご相談くださいね!
それでは皆様のご来店、心よりお祈り申し上げます!
2019年12月1日日曜日
硬い薄いソールを、クッション性のあるクレープソールに交換!
皆様こんにちは!!
靴とバッグの修理、合鍵作成の店doekです!!
西武新宿線、井荻駅で降りていただき、南口を出て右側に見えるお店です!
みずほ銀行さまのATM、センチュリー21さま、当店doek、東京三菱UFJ銀行さまのATMという並びになっております。
水曜定休、10時から20時までの営業となっております。
お気軽にご来店ください。
遠方にお住まいの方は、配送でのお修理も承っております。
メールでのお見積りも承っておりますので、お気軽にご連絡ください。
配送については、こちら→http://doekrepair.wixsite.com/doek/untitled-civc
さて、12月と年末年始のお知らせです。
12月9日(月)は臨時でお休みをいただきます。
また、12月30日(月)~1月3日(金)までの5日間、お正月休みとさせていただきます。
ご迷惑をお掛けするかと思いますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
さて、いよいよ12月。
師走がやってまいりました。
きっとあっという間に、2019年も終わるんでしょうね。
ありがとう2019年。こんにちは2020年。
早めに言っておきます(笑)。
さて、そんなわけで残すところ1か月。
がんばっていきますよ!!
今日ご紹介するのはこちら!!
やはり冬ですね、最近めっきりスエードとブーツが増えてきております。
シュっとした、素敵なブーツがやってきました!
こちら靴底はというと…
割と薄めの、ウェルトが無い仕様のラバーソールでした。
作りとしてはセメンテッド製法ですね。
いわゆる接着です。
ソール自体か薄い事と、割と硬質なゴムを使用しているため、クッション性がないとのことで、今回は靴底を全て交換してきます。
まずは…
当然ですが、現状の靴底を剥がします。
時折出てくる、お気に入りアイテム、ヤットコ。
閻魔様が舌を抜くあれですね。
あれで、靴底を剥がしていきます。
調子に乗って、勢いよく剥がすと、巻き込んである靴の甲革が破れた利することがあるので、ここは慎重に。
で、ソールカカトを外すとこんな感じ。
非常にスッキリした作りですね。
で、ここに今回は生ゴムのクレープソールを付けました。
押し縁なんて言われる、細い紐状の革を巻いてから作っております。
思いのほか、写真が少なく、もうすでにソールが付いております(汗。
ちなみに、靴底を剥がした後は、段差をコルクで埋め、周りに押し縁を巻き。
そして、生ゴムのソールを接着して、上の写真、周りを整えるところに至ります。
で、靴底を決めるとこんな感じに。
靴底が厚くなったものの、カカトも同様に厚くすることで、前後のバランスが崩れないように作業を進めております。
お客様に、その点、バランスもとってくれるから安心と、出来上がった後、お褒めの言葉をいただき、非常にありがたい限りでした。
で、上のままだとややカジュアルな印象が強いので、クレープダイなんて名前の、クレープソール用の染料でソールを着色して仕上げあます。
そうすると、こんな感じ。
綺麗に染まっております。
側面はこんな感じですね。
クレープソールのオールソール交換、9900円前後になるかと思います。
ウェルトや、作りによって前後する場合がございますので、ご了解下さい。
通常3週間程度いただきます。
そこが固い靴、意外に足が疲れたりしますよね。
ご相談いただければ、ソールを変えて対応することも可能ですよ!
もちろん、中敷きでクッション性を増すことも出来るので、お気軽にご相談くださいね!
それでは皆様のご来店、心よりお待ちしております!!
靴とバッグの修理、合鍵作成の店doekです!!
西武新宿線、井荻駅で降りていただき、南口を出て右側に見えるお店です!
みずほ銀行さまのATM、センチュリー21さま、当店doek、東京三菱UFJ銀行さまのATMという並びになっております。
水曜定休、10時から20時までの営業となっております。
お気軽にご来店ください。
遠方にお住まいの方は、配送でのお修理も承っております。
メールでのお見積りも承っておりますので、お気軽にご連絡ください。
配送については、こちら→http://doekrepair.wixsite.com/doek/untitled-civc
さて、12月と年末年始のお知らせです。
12月9日(月)は臨時でお休みをいただきます。
また、12月30日(月)~1月3日(金)までの5日間、お正月休みとさせていただきます。
ご迷惑をお掛けするかと思いますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
さて、いよいよ12月。
師走がやってまいりました。
きっとあっという間に、2019年も終わるんでしょうね。
ありがとう2019年。こんにちは2020年。
早めに言っておきます(笑)。
さて、そんなわけで残すところ1か月。
がんばっていきますよ!!
今日ご紹介するのはこちら!!
やはり冬ですね、最近めっきりスエードとブーツが増えてきております。
シュっとした、素敵なブーツがやってきました!
こちら靴底はというと…
割と薄めの、ウェルトが無い仕様のラバーソールでした。
作りとしてはセメンテッド製法ですね。
いわゆる接着です。
ソール自体か薄い事と、割と硬質なゴムを使用しているため、クッション性がないとのことで、今回は靴底を全て交換してきます。
まずは…
当然ですが、現状の靴底を剥がします。
時折出てくる、お気に入りアイテム、ヤットコ。
閻魔様が舌を抜くあれですね。
あれで、靴底を剥がしていきます。
調子に乗って、勢いよく剥がすと、巻き込んである靴の甲革が破れた利することがあるので、ここは慎重に。
で、ソールカカトを外すとこんな感じ。
非常にスッキリした作りですね。
で、ここに今回は生ゴムのクレープソールを付けました。
押し縁なんて言われる、細い紐状の革を巻いてから作っております。
思いのほか、写真が少なく、もうすでにソールが付いております(汗。
ちなみに、靴底を剥がした後は、段差をコルクで埋め、周りに押し縁を巻き。
そして、生ゴムのソールを接着して、上の写真、周りを整えるところに至ります。
で、靴底を決めるとこんな感じに。
靴底が厚くなったものの、カカトも同様に厚くすることで、前後のバランスが崩れないように作業を進めております。
お客様に、その点、バランスもとってくれるから安心と、出来上がった後、お褒めの言葉をいただき、非常にありがたい限りでした。
で、上のままだとややカジュアルな印象が強いので、クレープダイなんて名前の、クレープソール用の染料でソールを着色して仕上げあます。
そうすると、こんな感じ。
綺麗に染まっております。
側面はこんな感じですね。
クレープソールのオールソール交換、9900円前後になるかと思います。
ウェルトや、作りによって前後する場合がございますので、ご了解下さい。
通常3週間程度いただきます。
そこが固い靴、意外に足が疲れたりしますよね。
ご相談いただければ、ソールを変えて対応することも可能ですよ!
もちろん、中敷きでクッション性を増すことも出来るので、お気軽にご相談くださいね!
それでは皆様のご来店、心よりお待ちしております!!
2019年11月30日土曜日
ブーツの靴紐を引っかけるフックを交換しました!
皆様こんにちは!!
靴とバッグの修理、合鍵作成の店doekです!!
西武新宿線、井荻駅で降りていただき、南口を出て右側に見えるお店です!
みずほ銀行さまのATM、センチュリー21さま、当店doek、東京三菱UFJ銀行さまのATMという並びになっております。
水曜定休、10時から20時までの営業となっております。
お気軽にご来店ください。
遠方にお住まいの方は、配送でのお修理も承っております。
メールでのお見積りも承っておりますので、お気軽にご連絡ください。
配送については、こちら→http://doekrepair.wixsite.com/doek/untitled-civc
さて、12月と年末年始のお知らせです。
12月9日(月)は臨時でお休みをいただきます。
また、12月30日(月)~1月3日(金)までの5日間、お正月休みとさせていただきます。
ご迷惑をお掛けするかと思いますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
さて、寒いとはいえ久しぶりに週末に天気が良くなってくれた気がいたしますね。
寒いうえに、小雨がぱらつくとか、本当に芯まで冷える気がするので、寒いなりにお日様が出てくれていた方が気が楽です(笑)。
さてさて、先日の定休日ですが…。
同級生のお花屋さん、「clap,clap,claps」さんの展示販売会に行ってきました。
いろいろなリースを見てきました!
お花屋、果物、木の皮を使ったリースまで…
実はタイミングが合えば毎年、見させていただいているのですが、まーーーお洒落です!
一緒にバスケ部でバスケをやっていたとは思えない、お洒落感。
がんばれば作れるんじゃないの!??と思ったりしますが、センスの問題が絶大ですね。
物理的には形に出来る気がいたしますが、全然まとまる気がいたしません(笑)。
物を作れる人はやっぱりすごいなぁと、感嘆いたします。
で、今年は。
外に飾るなら生のものが良いよーとのことで、こんな感じに。
素敵です!
ちなみに一昨年?は林檎のドライフルーツ?のリースをいただいて、店頭に飾っていたのですが、扉の無いオープンな店頭だったこともあり、このまま生のリンゴに戻るんじゃないの!??っていうくらい、水分を吸って、しっとりしておりました(笑)。
「clap,clap,claps」さんのイベントは、明日、日曜日の18時までだそうです。
興味のある方はぜひ行ってみてくださいね。
私個人的には、年に一回、原宿竹下通りを突っ切る、貴重な散歩コースとなっております(笑)。
なんだか、若い方たちがたくさんいる印象は昔からですが、海外の方が今年は一段と多かった印象ですね。
さて。
そんなわけで、お店のクリスマスの雰囲気を、着々と整えつつ、今日も元気にお修理のご紹介。
こちら!!.
メーカーを確認し忘れてしまったのですが、ガッチリしたマウンテンブーツでしょうか。
かなりしっかりとした作りだったのですが…
この、紐を引っかけるフックの部分が外れてしまいました。
で、このフック、形状の違う、一つの穴で固定するようなタイプは当店でも在庫を持っておりました。
こんなやつですね。
写真がどうかと思うぐらい、手のひらメインですが、金具を見てくださいね(笑)。
手のひら、シワシワだな(笑)!!
ですが、今回はカシメ二つで固定するタイプ。
これが、意外に手に入らず、四苦八苦いたしました(苦笑。
で、何とか手に入れたのがこちら。
写真左側ですね。
だいぶ近いですが…穴の距離、横長と縦長…若干違うのですが、今回はお客様にOKを頂けたので、こちらに取り換えていきます!
まずは…
こんな感じで、革をクッキーの型のような、抜型なんて言われる道具で革を抜いていきます。
こんな感じに。
ハサミで切っても良いのですが、今回は既存の金具全部交換するということで、抜型で抜いていきました。
この方が仕上がりも何となく綺麗ですしね。
で、これを外したところにある靴の穴を隠すような形で接着。
こんな感じですね。
で、穴の距離が違っていたので、やや内側に穴をあけ直します。
表は穴がつながったような感じになりますが、裏は先ほど革で補強しているので問題ないかと思います。
こんな感じですね。
この革を当てておかないと、かしめた金具ごと、穴からずぼっと抜けかねないので、重要ですね。
で、あとは金具を表からしっかりカシメて固定していきます。

で、出来上がるとこんな感じ。
しっかりガッチリ固定出来ております!
今回は8カ所全て交換させていただいたので、違和感もないですね!
こちらのお修理、1ヵ所目が550円2カ所目以降330円となりますので、今回は8カ所で2860円いただきました。
在庫があれば、現在多少混みあっている物の1週間程度かと思います。
いくらか在庫もご用意いたしましたが、在庫がない場合お時間をいただくことになるかと思います。
納期に関しましては、ご確認ください。
靴の部材、意外と少量では手に入らない場合があったりします。
そうすると、作業としては出来るので、お受けできないなんてことも。
それは、他社様でも同じことかとは思います。
個人店の良いところとしては、あの手この手で探すことが出来たりはします。
もともと用意されたものでしか、出来ないわけでは無いですからね。
その辺は個人店の強みかとも思います。
是非、お気軽にご相談くださいね。
それでは皆様のご来店、心よりお待ち申し上げております!!
靴とバッグの修理、合鍵作成の店doekです!!
西武新宿線、井荻駅で降りていただき、南口を出て右側に見えるお店です!
みずほ銀行さまのATM、センチュリー21さま、当店doek、東京三菱UFJ銀行さまのATMという並びになっております。
水曜定休、10時から20時までの営業となっております。
お気軽にご来店ください。
遠方にお住まいの方は、配送でのお修理も承っております。
メールでのお見積りも承っておりますので、お気軽にご連絡ください。
配送については、こちら→http://doekrepair.wixsite.com/doek/untitled-civc
さて、12月と年末年始のお知らせです。
12月9日(月)は臨時でお休みをいただきます。
また、12月30日(月)~1月3日(金)までの5日間、お正月休みとさせていただきます。
ご迷惑をお掛けするかと思いますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
さて、寒いとはいえ久しぶりに週末に天気が良くなってくれた気がいたしますね。
寒いうえに、小雨がぱらつくとか、本当に芯まで冷える気がするので、寒いなりにお日様が出てくれていた方が気が楽です(笑)。
さてさて、先日の定休日ですが…。
同級生のお花屋さん、「clap,clap,claps」さんの展示販売会に行ってきました。
いろいろなリースを見てきました!
お花屋、果物、木の皮を使ったリースまで…
実はタイミングが合えば毎年、見させていただいているのですが、まーーーお洒落です!
一緒にバスケ部でバスケをやっていたとは思えない、お洒落感。
がんばれば作れるんじゃないの!??と思ったりしますが、センスの問題が絶大ですね。
物理的には形に出来る気がいたしますが、全然まとまる気がいたしません(笑)。
物を作れる人はやっぱりすごいなぁと、感嘆いたします。
で、今年は。
外に飾るなら生のものが良いよーとのことで、こんな感じに。
素敵です!
ちなみに一昨年?は林檎のドライフルーツ?のリースをいただいて、店頭に飾っていたのですが、扉の無いオープンな店頭だったこともあり、このまま生のリンゴに戻るんじゃないの!??っていうくらい、水分を吸って、しっとりしておりました(笑)。
「clap,clap,claps」さんのイベントは、明日、日曜日の18時までだそうです。
興味のある方はぜひ行ってみてくださいね。
私個人的には、年に一回、原宿竹下通りを突っ切る、貴重な散歩コースとなっております(笑)。
なんだか、若い方たちがたくさんいる印象は昔からですが、海外の方が今年は一段と多かった印象ですね。
さて。
そんなわけで、お店のクリスマスの雰囲気を、着々と整えつつ、今日も元気にお修理のご紹介。
こちら!!.
メーカーを確認し忘れてしまったのですが、ガッチリしたマウンテンブーツでしょうか。
かなりしっかりとした作りだったのですが…
この、紐を引っかけるフックの部分が外れてしまいました。
で、このフック、形状の違う、一つの穴で固定するようなタイプは当店でも在庫を持っておりました。
こんなやつですね。
写真がどうかと思うぐらい、手のひらメインですが、金具を見てくださいね(笑)。
手のひら、シワシワだな(笑)!!
ですが、今回はカシメ二つで固定するタイプ。
これが、意外に手に入らず、四苦八苦いたしました(苦笑。
で、何とか手に入れたのがこちら。
写真左側ですね。
だいぶ近いですが…穴の距離、横長と縦長…若干違うのですが、今回はお客様にOKを頂けたので、こちらに取り換えていきます!
まずは…
こんな感じで、革をクッキーの型のような、抜型なんて言われる道具で革を抜いていきます。
こんな感じに。
ハサミで切っても良いのですが、今回は既存の金具全部交換するということで、抜型で抜いていきました。
この方が仕上がりも何となく綺麗ですしね。
で、これを外したところにある靴の穴を隠すような形で接着。
こんな感じですね。
で、穴の距離が違っていたので、やや内側に穴をあけ直します。
表は穴がつながったような感じになりますが、裏は先ほど革で補強しているので問題ないかと思います。
こんな感じですね。
この革を当てておかないと、かしめた金具ごと、穴からずぼっと抜けかねないので、重要ですね。
で、あとは金具を表からしっかりカシメて固定していきます。
で、出来上がるとこんな感じ。
しっかりガッチリ固定出来ております!
こちらのお修理、1ヵ所目が550円2カ所目以降330円となりますので、今回は8カ所で2860円いただきました。
在庫があれば、現在多少混みあっている物の1週間程度かと思います。
いくらか在庫もご用意いたしましたが、在庫がない場合お時間をいただくことになるかと思います。
納期に関しましては、ご確認ください。
靴の部材、意外と少量では手に入らない場合があったりします。
そうすると、作業としては出来るので、お受けできないなんてことも。
それは、他社様でも同じことかとは思います。
個人店の良いところとしては、あの手この手で探すことが出来たりはします。
もともと用意されたものでしか、出来ないわけでは無いですからね。
その辺は個人店の強みかとも思います。
是非、お気軽にご相談くださいね。
それでは皆様のご来店、心よりお待ち申し上げております!!
2019年11月29日金曜日
coachのバッグのハンドルを、長くする。
皆様こんにちは!!
靴とバッグの修理、合鍵作成の店doekです!!
西武新宿線、井荻駅で降りていただき、南口を出て右側に見えるお店です!
みずほ銀行さまのATM、センチュリー21さま、当店doek、東京三菱UFJ銀行さまのATMという並びになっております。
水曜定休、10時から20時までの営業となっております。
お気軽にご来店ください。
遠方にお住まいの方は、配送でのお修理も承っております。
メールでのお見積りも承っておりますので、お気軽にご連絡ください。
配送については、こちら→http://doekrepair.wixsite.com/doek/untitled-civc
さて、12月と年末年始のお知らせです。
12月9日(月)は臨時でお休みをいただきます。
また、12月30日(月)~1月3日(金)までの5日間、お正月休みとさせていただきます。
ご迷惑をお掛けするかと思いますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
さて、今日はなんだか一段と寒い気がいたしますが、気のせいでしょうか?
とはいえ、当店移転してから、自動ドアがあるため、だいぶ快適になっております。
去年の今頃であれば、重ね着に重ね着をして、ツナギで全てを覆い隠して仕事をしておりました(笑)。
とはいえ、油断すると風邪をひきそうになるので、健康第一で頑張りたいですね。
そんなわけで、今日も元気にお修理のご紹介。
こちら!!
coach(コーチ)のトートバッグになりますね。
coachと言えば、1941年ニューヨークのマンハッタンで創業した、高級皮革製品メーカーになりますね。
現在はタペストリーという会社に社名が変わっているそうです。
さて、そんなバッグですが、ハンドルが若干短く、肩を入れて使いたいが、使いにくいとのことでご相談をいただきました。
おおよそバッグの縁からハンドルの中央の立ち上がりが15㎝程度。
ここの高さが20㎝くらいあると、だいぶ楽に肩が入るようになります。
男性で冬場にコートを着る前提でも25㎝あるとかなり長めな印象になる感じです。
ということで、今回はハンドルをやや長く、作り替えていきます。
まずは…
本体の生地を傷つけないように、慎重にハンドルを外していきます。
で、こんな感じでメジャーで20㎝強になるには何センチくらいかを図ります。
革の張りでハンドル自体は丸くなるので、メジャーもたわませておきます。
この辺は感覚ですね。
で、長さが決まったら裁断。
ハンドルの付け根の部分と、中央のやや細くなっている部分は同じ太さになるように型紙を作って革を裁断していきます。
で、革の裏には伸び止めを貼って、使っていくうちに革が伸びてしまうので、少しでも防止できるように仕上げていきます。
革の厚みを調整して、若干ハンドルの中央が膨らみを持つようにします。
微妙でわかりづらいでしょうか(笑)。
ただ少しでもこういった、調整をしておくと縫った後の仕上がりが、何となく綺麗にみえます。
やるとやらないでは意外に違うので、なるべくきれいになるよう進めます。
で、2枚合わせた革を縫い合わせ…
コバと呼ばれる、革の切り口を塗って滑らかに整えます。
で、バッグ本体に取り付け。
バッグに取り付けるときは、ミシンを変えて、一目づつ慎重に。
で、出来上がるとこんな感じですね。
比べると…
だいぶ長くなったのがお分かりになるかと思います♪
これで、これからの季節、厚手の上着を着ても安心かと思います!
こちらのお修理8800円いただいております。
納期は通常2週間程度になります。
バッグ、ハンドルがもう少し長ければ、逆に短ければ!なんてご要望にもなるべく対応するようにしております。
お気軽にご相談くださいね!!
それでは皆様のご来店、心よりお待ち申し上げております!!
靴とバッグの修理、合鍵作成の店doekです!!
西武新宿線、井荻駅で降りていただき、南口を出て右側に見えるお店です!
みずほ銀行さまのATM、センチュリー21さま、当店doek、東京三菱UFJ銀行さまのATMという並びになっております。
水曜定休、10時から20時までの営業となっております。
お気軽にご来店ください。
遠方にお住まいの方は、配送でのお修理も承っております。
メールでのお見積りも承っておりますので、お気軽にご連絡ください。
配送については、こちら→http://doekrepair.wixsite.com/doek/untitled-civc
さて、12月と年末年始のお知らせです。
12月9日(月)は臨時でお休みをいただきます。
また、12月30日(月)~1月3日(金)までの5日間、お正月休みとさせていただきます。
ご迷惑をお掛けするかと思いますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
さて、今日はなんだか一段と寒い気がいたしますが、気のせいでしょうか?
とはいえ、当店移転してから、自動ドアがあるため、だいぶ快適になっております。
去年の今頃であれば、重ね着に重ね着をして、ツナギで全てを覆い隠して仕事をしておりました(笑)。
とはいえ、油断すると風邪をひきそうになるので、健康第一で頑張りたいですね。
そんなわけで、今日も元気にお修理のご紹介。
こちら!!
coach(コーチ)のトートバッグになりますね。
coachと言えば、1941年ニューヨークのマンハッタンで創業した、高級皮革製品メーカーになりますね。
現在はタペストリーという会社に社名が変わっているそうです。
さて、そんなバッグですが、ハンドルが若干短く、肩を入れて使いたいが、使いにくいとのことでご相談をいただきました。
おおよそバッグの縁からハンドルの中央の立ち上がりが15㎝程度。
ここの高さが20㎝くらいあると、だいぶ楽に肩が入るようになります。
男性で冬場にコートを着る前提でも25㎝あるとかなり長めな印象になる感じです。
ということで、今回はハンドルをやや長く、作り替えていきます。
まずは…
本体の生地を傷つけないように、慎重にハンドルを外していきます。
で、こんな感じでメジャーで20㎝強になるには何センチくらいかを図ります。
革の張りでハンドル自体は丸くなるので、メジャーもたわませておきます。
この辺は感覚ですね。
で、長さが決まったら裁断。
ハンドルの付け根の部分と、中央のやや細くなっている部分は同じ太さになるように型紙を作って革を裁断していきます。
で、革の裏には伸び止めを貼って、使っていくうちに革が伸びてしまうので、少しでも防止できるように仕上げていきます。
革の厚みを調整して、若干ハンドルの中央が膨らみを持つようにします。
微妙でわかりづらいでしょうか(笑)。
ただ少しでもこういった、調整をしておくと縫った後の仕上がりが、何となく綺麗にみえます。
やるとやらないでは意外に違うので、なるべくきれいになるよう進めます。
で、2枚合わせた革を縫い合わせ…
コバと呼ばれる、革の切り口を塗って滑らかに整えます。
で、バッグ本体に取り付け。
バッグに取り付けるときは、ミシンを変えて、一目づつ慎重に。
で、出来上がるとこんな感じですね。
比べると…
だいぶ長くなったのがお分かりになるかと思います♪
これで、これからの季節、厚手の上着を着ても安心かと思います!
こちらのお修理8800円いただいております。
納期は通常2週間程度になります。
バッグ、ハンドルがもう少し長ければ、逆に短ければ!なんてご要望にもなるべく対応するようにしております。
お気軽にご相談くださいね!!
それでは皆様のご来店、心よりお待ち申し上げております!!
登録:
投稿 (Atom)