こんにちは!
靴・バッグの修理、合鍵作成の店doek(ズック)です!!
井荻駅南口、改札を出て斜め右側、環八側道沿いにあるお店です!
みずほ銀行さまのATM、センチュリー21さま、当店doek、東京三菱UFJ銀行さまのATMという並びになっております。
井荻駅南口、改札を出て斜め右側、環八側道沿いにあるお店です!
みずほ銀行さまのATM、センチュリー21さま、当店doek、東京三菱UFJ銀行さまのATMという並びになっております。
営業時間 10時~20時
定休日 水曜日
定休日 水曜日
Mail doekrepair@gmail.com
住所 〒167-0023東京都杉並区上井草1-24-16伊田ビル一階
TEL 03‐5310‐3512
お問い合わせは、電話またはメール、LINE公式アカウントよりお願いいたします。
遠方のお客様、配送でのお修理も受付しております!
▼配送によるお修理
お得で便利な当店のアプリ、ぜひご利用ください。
毎月、お得なクーポンをお届け!預かり票のレシートも必要無くなります。
登録すると、その日から使える500円引きクーポンも配信!
ダウンロードはこちら⤵
▼Android版URL
https://play.google.com/store/
▼iPhone版URL
https://itunes.apple.com/jp/
くつ磨きをご依頼いただく場合は、1足110円!??
圧倒的にお得な【定額制くつ磨きサービス】ご利用ください!
さて、なんだかここの所、雨が多い気がいたしますが、だいぶ暖かくなりましたね。
寒いよりはだいぶ良いです。
まだまだ花粉は厳しいですが、もうそろそろ終わりが見えてくるかなと期待しております。
さて、今日ご紹介するのはこちら!!

定番中の定番、一足は持っておきたい、カジュアルブーツになります!!
で、デザートブーツといえば・・・
独特のクッション性があり、個人的にはすごく履きやすいソールかと思っております。
雨の日はちょっと滑ったり、長く置いておくとベタベタしてしまったりするのも特徴の一つかと思います。
で、こちらが・・・

靴底が全体にすり減ったり、底を縫い付けている部分が、開いてしまったりしておりました。
今回は靴底全体を取り替えていきます。
まずは・・・

こんな感じで、アッパーと靴底の間にカッターを入れて、縫い糸を切っていきます。
そうすると、靴底が全部取りはずせます。
クラークスのデザートブーツに関しては、ステッチダウン製法と言って、アッパーの下の方を直接靴底に縫い付けております。
ライニングがあると、ライニングは中底を包むように釣込んであり、アッパーが縫えるように外側に向いているのですが、そもそもライニングが無かったりするので、靴底をはずすと、必然的に中底も外れます。
実は形が崩れそうで、あんまりやりたい作業ではありません(笑)。完全に底が抜けた感じですね(笑)。
下の写真が足が乗る、中底部分。
端の方が割れたり、モサモサっとしてきていたので、今回はこちらも交換していきます。







端の方が割れたり、モサモサっとしてきていたので、今回はこちらも交換していきます。

元々の中底を直接型紙にして、3mm程度の革で中底を新しく作り直しました。
周りだけ少し削って接着剤をつきやすくしております。
で、ずれないようにアッパーに底を付けていきます。
で、貼り付けた中底の下に、3㎜程度の薄い生ゴムを接着。

で、元の縫い目に沿って、アッパー、中底、薄い生ゴムを一気に塗っていきます。

ガチャガチャと、広い縫い目を落とさないように塗っていきます。
で、縫い終えるとこんな感じ。

で、この下に、6㎜程度の生ゴム、かかと部分を接着すれば底の出来上がりですね。
で、周りを削って整えます。

削り終えて、白い生ゴムの削りかすを取ったら出来上がりですね!

これでまた、しっかり履いていただくことが出来るかと思います♪

こちらのお修理、13200円、2週間程度のお預かりとなります!
生ゴムはどうしても、黒っぽくなってきてしまいますが、それは致し方ないかと思います。
とはいえ、全部交換すると勿論お買い上げいただいた時に近い、黄色い仕上がりに戻すことが出来ます。
また履くと黒くなりますけど(笑)。
生ゴムの醍醐味と思ってお許しください(笑)!!
というわけで、生ゴムのお修理も問題なく承っております。
是非お気軽にご相談くださいね!
それでは皆様のご来店、心よりお待ち申し上げております。