2018年10月4日木曜日

スニーカーのサイドカバー修理!!

皆様こんにちは!!

杉並区、井荻の靴とバッグの修理店doekです!!
最寄りの駅は、西武新宿線の井荻駅になります。

井荻駅南口を出ていただき、陸橋をくぐって、環八の側道沿いにございます。
ドラッグストアぱぱす、焼き鳥屋さん、当店doekとなっております。
駅から、1分足らずの距離なので、通り過ぎないようにお気を付けくださいね!!
10時から20時までの営業、水曜日のみ定休日をいただいております。

遠方のお客様は、配送でのお修理も承っております。
写真をメールに添付して、送っていただければお見積りも出せますので、お気軽にご連絡くださいね!!
 配送修理について→http://doekrepair.wix.com/doek#!untitled/civc

また、最近、集荷配達のサービスを始めております。
お修理品の数が多いときなど、お気軽にご連絡ください。
集荷配達についてはこちら→http://doekrepair.wixsite.com/doek/blank-1


さてさて、すっかり日が落ちるのも早くなり、昨日はスーパースタッフと、ハロウィンの飾りつけの話が話題に上がりました。
すっかり、すっかり、年末ムードになってきましたね。
年末はまだ早いですかね(笑。
そんなこんなで、ここからは一気に、年末年始まで突っ走ることになるかと思いますが、今日もグッと落ち着いて、お修理のご紹介。
こちら!!

 ビンテージ感の強いスニーカーになりますね!
シンプルなものが良いです、最近本当に思います(笑)。

こちらが、どうなってしまったかというと…

 靴底の周りに巻いてあるゴムが、劣化してボロボロになってしまいました。
おそらく、オレンジ色の部分は、接着剤になります。

今回は、この周りの部分を交換してきます。

ということで、まず周りのゴムを外していきます。
 こんな感じで、手で引っ張ると、びりびりびりっと剥がれてきました。
概ねこれで剥がすことが出来ましたが、やはり、若干ゴムが残る部分がるので、フィニッシャーで削り落とします。
 靴自体が生地なので、あまり押し付けると生地が破れてしまいます。
頃合いを気を付けながら、削っていきます。
で、全て回りを削りおとすと、こんな感じ。
 そこに残っている白いゴムは、靴底に当たる部分の、切り口になります。
ここにゴムを巻いていきます。

 サイド部分には、プライマーという、接着剤用の接着剤を塗布して、しっかり乾燥させます。
1時間程度乾かしたのち、今回は接着剤にデスモジュールなんていう、薬品を1滴混ぜて、接着面に塗っていきます。
デスモジュール、かなり強そうな名前ですが、接着剤にこちらを少量混ぜることで、接着剤のパワーがさらに強くなります。
こちらは、実は通常のお修理ではほとんど使わないのですが、たまに接着だけで、しっかり付けなければならないお修理の際に使用します。
スポーツ用の靴や、登山靴などの場合に使うものですね。
今回なぜそれを使ったかというと、どうしても歩く際、屈曲する部分に平たいゴムを接着するということで、剥がれやすい可能性があったからです。
もちろん、製品でも剥がれてしまうことがある部分なので、完全には無理なのですが、極力剥がれないよう、デスモジュールを使用しました。


 で、今回、周りに巻くのがこんな感じの、シート。
もちろん、プライマー処理をして、デスモジュール入りの接着剤を塗布してあります。
 こいつを、やや引っ張りながら、周りにしっかり巻き付けていきます。

で、靴のサイド部分は当店の、圧着機では圧着出来ないので、ハンマーで慎重に叩いていきます。
 先っぽもこんな感じで。
本来であれば、靴を作る際に使う木型を入れて、しっかり形を整えた状態で叩いていきたいのですが、なかなか修理店だと、そこまでご用意できないので、金台に当てながらたたいていきます。

そして、これだけでも嫌ではないのですが、つま先のほうを削りました。
ちょっとわかりにくいですね…


で、つま先部分は2重になるように、さらにカバーを上から接着します。

 こんな感じ。
だいぶ、元のデザインに近い雰囲気になりました♪
靴底は元のものを利用しているので、こんな感じですね。
これでまた、問題なく履いていただくことが、出来るかと思います!

こちらのお修理、4320円、2週間程度いただきました。

スニーカーのお修理は、完全にデザインを再生することは難しいのですが、しっかり履くことが出来るような形でお直しすることは可能です!
是非お気軽に、ご相談くださいね!
それでは皆様のご来店、心よりお待ち申し上げております!!

2018年10月2日火曜日

バッグのハンドル作成!バッグ修理!

皆様こんにちは!!

杉並区、井荻の靴とバッグの修理店doekです!!
最寄りの駅は、西武新宿線の井荻駅になります。

井荻駅南口を出ていただき、陸橋をくぐって、環八の側道沿いにございます。
ドラッグストアぱぱす、焼き鳥屋さん、当店doekとなっております。
駅から、1分足らずの距離なので、通り過ぎないようにお気を付けくださいね!!
10時から20時までの営業、水曜日のみ定休日をいただいております。

遠方のお客様は、配送でのお修理も承っております。
写真をメールに添付して、送っていただければお見積りも出せますので、お気軽にご連絡くださいね!!
 配送修理について→http://doekrepair.wix.com/doek#!untitled/civc

また、最近、集荷配達のサービスを始めております。
お修理品の数が多いときなど、お気軽にご連絡ください。
集荷配達についてはこちら→http://doekrepair.wixsite.com/doek/blank-1


久しぶりに、穏やかな天候になりましたね。
このくらいがずっと続いてくれれば良いのですが、それも無理な話ですね(笑)。
いよいよ10月、秋物の服を出す時期がやってきましたね。
ブーツや、スエードの靴など、履き下ろす前に、防水スプレーをしておくだけでも、汚れにくくなりますよ!
ちょっとした手入れで、長持ちしたりもしますので、お気に入りの靴は気にかけてあげてくださいね。

さて。
そんなわけで、パソコンをいじっていると、うっかり眠くなりそうですが、今日も元気にお修理のご紹介!
こちら!!
 比較的、柔らかい革のビジネスバッグになりますね!
革のバッグ、やっぱり良いですよね。
クタッとした感じが、また格好良いです。

で、こちらのハンドルが・・・ 
 こんな感じで革自体が傷み、ところどころ切れかかってしまっております。

ファスナーの脇の革もこんな感じで…
 どうしても、ハンドルやバッグの角は、痛みがちです。
そこで今回は…
 傷んでしまった革を、大胆に交換していきます。
こんな感じで、ファスナーごと、バッグの上のマチを外します。
ハンドルももちろん、同様に。
 外すと、こんな感じですね。
自分でやっておきながら、やはりバッグを分解するのは怖いです。
ハンドルを取る程度であれば良いのですが、本体をばらすのはやはり抵抗があります。

が、頑張ります(笑)。

 そして、外したパーツを元に、型紙を作ります。
これはハンドルの型紙を作っている所。

そして、その型紙から、新しい革を裁断します。
 こんな感じで、新しい革を裁断しました。
もちろん、ファスナーの脇の革も同様に作業を進めます。

ここからは、革の厚みを均一に漉いたりという、どちらかというとバッグを作る工程に近い作業になるので、自宅工房での作業になります。

これは、ハンドルを縫っている所ですね。
本当は腕ミシンなんて言われる、工業用ミシンがあると、より良いのですが、自宅にあるのは工業用の平ミシンになるので、若干無理やり?ですが縫っていきます。
とはいえ、これで慣れているので、ちゃんとできるからご安心くださいね(笑)。

で、もちろん本体も縫い直していきます。
バッグを縫う時は、バッグ自体をひっくり返して、裏から縫います。
新品の革であれば、それほど怖くないのですが、使い込まれた革は、無理をすると革が裂けたりすることがあるので、慎重に作業を行います。

で、出来上がるとこんな感じ。


 ハンドルも、パチッと元のデザイン通りに仕上がりました。

もちろん、ファスナーの脇の革も新しい革になっているので安心です。
これでまた、安心して使っていただけるのではないかと思います!!

こちらのお修理、ハンドルの作成8640円。
ファスナーの脇の革交換に6480円いただきました。
お時間は2週間~3週間程度になります。

バッグのお修理も元気いっぱい、承っております。
ハンドバッグメーカーに勤めていた時期もあり、割と得意だったりします!
是非お気軽に、ご相談くださいね!

それでは皆様のご来店、心よりお待ち申し上げております!!









2018年10月1日月曜日

Gucciのローファーの靴底を直す!

皆様こんにちは!!

杉並区、井荻の靴とバッグの修理店doekです!!
最寄りの駅は、西武新宿線の井荻駅になります。

井荻駅南口を出ていただき、陸橋をくぐって、環八の側道沿いにございます。
ドラッグストアぱぱす、焼き鳥屋さん、当店doekとなっております。
駅から、1分足らずの距離なので、通り過ぎないようにお気を付けくださいね!!
10時から20時までの営業、水曜日のみ定休日をいただいております。

遠方のお客様は、配送でのお修理も承っております。
写真をメールに添付して、送っていただければお見積りも出せますので、お気軽にご連絡くださいね!!
 配送修理について→http://doekrepair.wix.com/doek#!untitled/civc

また、最近、集荷配達のサービスを始めております。
お修理品の数が多いときなど、お気軽にご連絡ください。
集荷配達についてはこちら→http://doekrepair.wixsite.com/doek/blank-1


気が付けば、もう10月。
あっという間に今年も終わりそうですね、恐ろしい。
恐ろしいといえば、昨日の台風。
夜中だけで済んだので、良かったといえば良かったですが、すごかったですね。
朝、庭には見たことのないサンダルと、ほうきがありました(笑)。
ただ、当店前の環八の側道には、枝というより、木に近いボリュームの折れてしまった木がいくつも落ちていました。
割とすぐ、都?区?の方が回収してくれたので良かったのですが、気が折れるって、怖いですね。
また台風が出来ているなんて、物騒な事、天気予報では言っていましたが、消滅してくれることを祈るばかりです。


さて、そんなわけで、台風一過なのか、とても暑いですが、今日も元気にお修理のご紹介!
こちら!!
 Gucciのローファーになります!
今さら私が説明するまでもないとは思いますが、1921年にグッチオ・グッチが創業した、イタリアのファッションブランドですね。
このくつのGGのロゴも、グッチオ・グッチから来ているロゴになります。

で、こちらがどうなってしまったかというと…

 こんな感じで、ゴムが劣化し、靴底が割れてしまいました。
というわけで、今回は靴底を全て交換していきます。
ご用意したのがこちら。

 ビブラム2240番になります。
こちら、この写真ではわかりませんが、デッキシューズにも使えるようになっており、というかデッキシューズ用になっており、靴底にスペリーなんて呼ばれる波型の細かい切り込みが入っております。

で、これを取り付けていくにあたり、まず…
 元々靴底が付いていた面を荒らした後、接着剤を塗っていきます。

そして、靴の上のほうまで靴底が貼ってあった部分は、スポンジのサイドカバーをしっかりガッチリ巻いていきます。
接着が基本の作業になるので、しっかり剥がれないように作業していきます。

そして、靴底面の段差にコルクを貼り込み、新しいソールを接着しやすいようにフラットに整えていきます。

そうするとこんな感じ。

 これで、パチッと靴底面がフラットになったので、先ほどのビブラム2240番をガッチリ圧着していきます。
 底面は、圧着機が使えるので、圧着機とハンマー、両方使ってシッカリ圧着していきます。

そして、周りの余った部分をフィニッシャーで削り込んでいきます。

 段差のない、ギリギリまで削り込みます。

で、全体を磨きつつ細かく研磨
 最初に巻いたサイドカバーとの段差を出来るだけなくしていきます。

そうすると…
 ドスン!
おそらく、デッキシューズ用の底なので、濡れた路面でも、しっかりグリップしてくれるかと思います。

横から見ると…
 こんな感じ。
シンプルに、癖のない感じに仕上がりました。

 良い感じですね♪
これでまた、しっかり履いていただけるかと思います!!
こちらのお修理、9720円、20日程度いただきます。

靴底が劣化してしまうと、もうダメなんじゃないかな??と思ってしまいますよね!!
まだまだいける場合が多いですよ!
お気に入りの靴、履きなれた靴、是非お気軽にご相談ください!

それでは皆様のが来店、心よりお待ち申し上げております!!

2018年9月21日金曜日

ヒール、スタックの交換!

皆様こんにちは!!

杉並区、井荻の靴とバッグの修理店doekです!!
最寄りの駅は、西武新宿線の井荻駅になります。

井荻駅南口を出ていただき、陸橋をくぐって、環八の側道沿いにございます。
ドラッグストアぱぱす、焼き鳥屋さん、当店doekとなっております。
駅から、1分足らずの距離なので、通り過ぎないようにお気を付けくださいね!!
10時から20時までの営業、水曜日のみ定休日をいただいております。

遠方のお客様は、配送でのお修理も承っております。
写真をメールに添付して、送っていただければお見積りも出せますので、お気軽にご連絡くださいね!!
 配送修理について→http://doekrepair.wix.com/doek#!untitled/civc

また、最近、集荷配達のサービスを始めております。
お修理品の数が多いときなど、お気軽にご連絡ください。
集荷配達についてはこちら→http://doekrepair.wixsite.com/doek/blank-1



昨日今日となんだか寒いくらいの気温になっておりますね。
早速半そでエプロンは諦めて、衣替えを致しました!
元通り、ツナギの作業着を着て営業しております。
若干、小汚いですが、作業着なのでお許しいただければと思います!


さて、そんなわけで、すでに若干ノドが痛く、マスクをして作業しておりますが、今日も元気にお修理のご紹介!
こちら!!

 写真が横向きですが、エナメルの黒のパンプスになります!!
…スマホを変えてから、写真の質自体はだいぶ良くなっているようなのですが、明るさの調整などが今一つわからず、そのままでご紹介しております。
そのうち、もう少しカメラも上手に扱えるようになりたいですね…。

さて、話がそれましたがこちらの靴・・・
 こんな感じで、カカトに巻いてあるスタックが、部分的にかけて、ボロボロとしてきております。

 こちら側も。
この、木目調のようなカカトの模様、これは、5mm程度の革を何枚も積んでカカトを作った模様を再現?したものになります。
紳士靴の場合は今でも、カカトに革を2~3枚程度、10mmから15ミリくらいの厚さで革を積んで、その下にゴムのトップリフトを付けるような形で、カカトが作られております。
それを模した形ですね。
この、ヒール、スタックヒールなんて呼んだりしております。
巻いてある、縞々のものがスタックと呼ばれるものになります。
それはまた後で、説明するとして、先に進みます。


まずはカカトを外すのですが、それにあたり、中敷きを剥がします。
 そうすると、中にこんな感じでヒールを固定している釘が見えるかと思います。
子の釘を、引っこ抜いていきます。
が、力だけではきついので、専用の道具を使います。
 写真中央のニッパーの左側に写っている、棒。
この先の二本の細い棒を釘に当てて、釘を熱して引き抜きます。
…さっぱりわからないですよね、また今度わかりやすい動画を撮ります。
すみませんん!!

で、外したヒールに巻いてあるスタックを剥がしていきます。

 こんな感じで、白いヒールの土台に、薄くスライスした革が巻き付けてあります。
寄木細工のような感じで、積み上げた革をスライスした感じですね。
色々分かりづらい…

剥がすとこんな感じ。
 積んであったのがわかりやすく、接着剤の跡が残っております。
 これが、新しく用意した、スタック。
これは、ヒールに巻きやすいように、巻いた後綺麗に見えるように、湾曲させてあります。


で、ヒールの土台は、先ほどの接着剤の跡があると、綺麗に晴れないので、磨いたり、ヤスリをかけたりして、綺麗にします。
 こんな感じで、ツルリンと綺麗になりました。
これに接着剤を付けて、スタックを巻き付けていきます。
 角度がきついと、積んである、部分が割れたりするので慎重に…
 こんな感じで綺麗に巻くことが出来ました。
 この後、色を入れて染めたり、やすりをかけたりで、やはり綺麗に磨いていきます。

その後、元の通りにヒールを取り付けます。
 新しいネジで、ガッチリしっかり。

 一番下にゴムを取り付ければ、出来上がりですね!


 こんな感じ。
綺麗に磨けております。
 角度を変えて(笑)。

これでまた、安心して履いていただけるかと思います!!
こちらお修理、4320円で10日前後いただきます。
シワが入らないように、すごく気を遣う巻き革と、基本は同じ作業になりますが、こちらは磨いて綺麗にするのに時間がかかる作業となります。
もちろん、巻き革から、スタックへの変更。
その逆も可能です。
お気軽にご相談くださいね!!

それでは皆様のご来店、心よりお待ち申し上げております!!