2018年11月25日日曜日

emuのムートンブーツのカカトの修理!

皆様こんにちは!!

杉並区、井荻の靴とバッグの修理店doekです!!
最寄りの駅は、西武新宿線の井荻駅になります。

井荻駅南口を出ていただき、陸橋をくぐって、環八の側道沿いにございます。
ドラッグストアぱぱす、焼き鳥屋さん、当店doekとなっております。
駅から、1分足らずの距離なので、通り過ぎないようにお気を付けくださいね!!
10時から20時までの営業、水曜日のみ定休日をいただいております。

遠方のお客様は、配送でのお修理も承っております。
写真をメールに添付して、送っていただければお見積りも出せますので、お気軽にご連絡くださいね!!
 配送修理について→http://doekrepair.wix.com/doek#!untitled/civc

また、最近、集荷配達のサービスを始めております。
お修理品の数が多いときなど、お気軽にご連絡ください。
集荷配達についてはこちら→http://doekrepair.wixsite.com/doek/blank-1


3連休も、あっさり最終日。
連休は、井荻の町は、いつもの週末以上に静かになるような気がいたします。
観光地ではないので、そんな気も致しますが、何となく寂しいですね(笑)。

さてさて、そんなわけで、ひっそり寂しい3連休最終日となっておりますが、今日も元気にお修理のご紹介、こちら!!

冬といえば、軽くて暖かいこちら!
 ムートンブーツですね!
EMU(エミュー)のムートンブーツですね。
アグとならんで、二大巨頭な気がいたします(笑)。

さて、そんな冬の定番、ムートンブーツでも…
 やはりカカトはすり減ってしまいます。
元々すり減りそうなカカト部分に、比較的摩耗に強いゴムが取り付けられている、エミューのブーツですが、それでも長く履くと、やはりすり減ってしまいます。

 こんな感じですね。

そこで、今回は斜めに擦り減っている部分だけを足すように、修理していきます。
こんな材料。
 片側が極端に厚くなった材料を使います。


まずは、これを接着する面を、平らに整えます。
で、接着圧着後、周りを整えます。
 すでに接着してあります。
ブログを書き始めたら、思いのほか写真が少なく、駆け足でのご紹介です(笑)

で、出来上がりがこちら!
 減っていたところに合わせて、斜めに継ぎ足してあります。

横から見るとこんな感じ。
 かなりギリギリのところまで、継ぎ足しました。
ちなみに今回は…
 こんな感じで、左右の減り方が違っていたため、ゴムの取り付け角度も左右違います。
擦り減りの量がそれほど多くない場合は、例えば斜めになっている方をより深く削り込んで、真っすぐに合わせることも可能です。
ですが、余分に削らなくてはならないのと、今回のように既に深いギリギリのところまで削れてしまっていると、それ以上削ることが出来ない為、左右違う角度になります。
とはいえ、おそらく、歩き方、靴の癖になるかと思うので、左右元々の減り方に合わせたほうが合理的なのではないかと思います。
こちらのお修理、1944円、お急ぎでしたら当日のお渡しも可能です!!


ムートンブーツ、まさにこれから必須ですね!
半分外の当店でも、ひょっとしてこれがあれば暖かいのか!??と注目しております。
作業靴として(笑)。
というわけで、一体の靴底の靴も直すこと、出来ますよ!
お気軽にご相談くださいね。
それでは皆さまのご来店、心よりお待ち申し上げております!!

2018年11月24日土曜日

Ferragamo(フェラガモ)のVARA(ヴァラ)パンプスを丸洗い!!

皆様こんにちは!!

杉並区、井荻の靴とバッグの修理店doekです!!
最寄りの駅は、西武新宿線の井荻駅になります。

井荻駅南口を出ていただき、陸橋をくぐって、環八の側道沿いにございます。
ドラッグストアぱぱす、焼き鳥屋さん、当店doekとなっております。
駅から、1分足らずの距離なので、通り過ぎないようにお気を付けくださいね!!
10時から20時までの営業、水曜日のみ定休日をいただいております。

遠方のお客様は、配送でのお修理も承っております。
写真をメールに添付して、送っていただければお見積りも出せますので、お気軽にご連絡くださいね!!
 配送修理について→http://doekrepair.wix.com/doek#!untitled/civc

また、最近、集荷配達のサービスを始めております。
お修理品の数が多いときなど、お気軽にご連絡ください。
集荷配達についてはこちら→http://doekrepair.wixsite.com/doek/blank-1


さて、今日はなんだか、一段と寒い朝でしたね。
3連休、天気は良いようで良かったです。

さてさて、今日ご紹介するのはこちら!!
 フェラガモの「VARA(ヴァラ)」シリーズのパンプスになりますね。
特徴的なロゴの入ったバックルと、リボンが目印です。
ヴァラのパンプスは、つま先が丸く、カカトが低い、履きやすい形が特徴のシリーズになります。
今ではカカトが高いものもあったりしますが、快適なフェラガモパンプスとして有名ですね!!

さて、そんなパンプスですが、靴底に近い部分、白いシミのように…
 つま先も凹凸が出てしまっております。
 これは、皮革の中に浸透していた塩分等の汚れが、雨に当たっていったん溶けて、靴が乾く際に表面に浮き出てきた状態になります。
表面に白いものが浮いているだけならば、汚れ落としで拭きとってあげれば良いのですが、今回のように皮革の表面に凹凸が出ている場合は、いわゆるシューケアのような作業だけですと、直すのが難しです。

そこで、今回は、靴全体を水洗いしていきまっす。

雨で染みただけで、中の汚れが浮いてくるということなので、靴全体をガッツリと水を染み込ませて、汚れを浮かせていきます。
この時、凹凸が出た部分だけ…とかやろうとすると、だいたい失敗するので、靴全体、しっかり水を含ませてから、皮革用の石鹸を泡立てて洗い流します。
 こんな感じで、ジャブジャブ泡泡と…

両足、靴の中まで…
 泡まみれです。

で、全体をすすいで、ある程度乾かした段階で、シューズキーパーを入れて形を整えます。
 こんな感じですね。
これまで、割と早い段階でシューズキーパーを入れていたのですが、単純に乾くのに時間がかかるので、半渇きの状態で、キーパーを入れるようにしました。


 乾いた状態で、こんな感じ。
うっすらサイド部分にあとは残りますが、凹凸は消え、汚れはしっかりぬけています。
むしろ、革の油分もある程度抜けるので、この後しっかり靴クリームでケアしていきます。
 紺の靴クリームでぜんたいを仕上げなおし。
そうすると…
 ツヤっと、革も潤い、汚れも凹凸も無くなっております。
もちろん、サイド部分も。
 こんな感じ。
これでまた、綺麗な状態で履いていただけますね!!

靴の丸洗い、3240円いただいております。
汚れが抜けきらない場合など、2回目の洗いを入れる場合もあるため、1週間いただいております。

足に合った靴、履きやすい靴、ついついそればかり履いてしまいますよね。
汚れが目立ってきたら、靴の丸洗いどうでしょうか???
綺麗にさっぱりし上がるので、おススメですよ!
皆様のご来店、心よりお待ち申し上げております!!

2018年11月23日金曜日

Minnetonka(ミネトンカ)のカカトが潰れてしまったら

皆様こんにちは!!

杉並区、井荻の靴とバッグの修理店doekです!!
最寄りの駅は、西武新宿線の井荻駅になります。

井荻駅南口を出ていただき、陸橋をくぐって、環八の側道沿いにございます。
ドラッグストアぱぱす、焼き鳥屋さん、当店doekとなっております。
駅から、1分足らずの距離なので、通り過ぎないようにお気を付けくださいね!!
10時から20時までの営業、水曜日のみ定休日をいただいております。

遠方のお客様は、配送でのお修理も承っております。
写真をメールに添付して、送っていただければお見積りも出せますので、お気軽にご連絡くださいね!!
 配送修理について→http://doekrepair.wix.com/doek#!untitled/civc

また、最近、集荷配達のサービスを始めております。
お修理品の数が多いときなど、お気軽にご連絡ください。
集荷配達についてはこちら→http://doekrepair.wixsite.com/doek/blank-1


さてさて、ちまたでは11月の第4金曜日をブラックフライデーと呼ぶらしいですね。
アメリカなどで、11月の第4木曜日が感謝祭にあたり、それが終わると年末商戦に突入することからそう呼ばれるそうです。
買い物客の混雑や、利益が出る黒字からブラックだそうです。
そもそも感謝祭自体が、いまひとつ、よくわかりませんが、なんと井荻でも!!
本日から、歳末福引大売り出しが始まっております!
まさにブラックフライデー!!
…井荻の町の歳末大売り出しで、ブラックなほど混雑するイメージは、まったくもってありませんが、歳末頑張っていこうと思います(笑)。
今年は、ディズニーランドのチケットが当たるそうなので、千葉のネズミさんに会いたい方はぜひ、福引チャレンジしてみてくださいね!
福引は、福引は12月11日からだそうです!!


というわけで、いよいよ歳末なんて言われる時期になってきたのですね。
早いです。
頑張らなくては!!
というわけで、今日も元気にお修理のご紹介、こちら!
 モカシンシューズと言えば、Minnetonka(ミネトンカ)ですね!!
1946年創業の老舗メーカーで、アメリカの原住民が使用していた、素朴でシンプルな袋状の靴を作っているメーカーになります。
かわいらしいですよね!

で、こちらがどうなってしまったかというと…
 こんな感じで、カカトの部分が潰れてしまいました。
元々がシンプルな袋状の作りというだけあって、芯材が限りなく少ししか使われておりません。
なので、長く履くとこういった感じに、形が崩れてきてしまいます。

インディアンモカシンは、そういうもんだ!という気持ちで履くもののような気もするのですが、とはいえ、綺麗に履けるものなら、綺麗に履きたいですよね。

そこで、今回はカカト部分を補強していきます。

まずは…
 髪で、こんな感じかな?という芯の形を決めていきます。

で…
 やや厚みのあるヌメ革を癖付けして、こんな感じで、カカトの芯を作りました。

で、これを内側にバチコーン!と貼り込むと…

ビフォー
 アフター
 見るからにパチンとしたのがお分かりになるかと思います。

内側は…
 こんな感じ。
とはいえヌメ革がダイレクトに見えてしまうので、違うと思うので…
 こんな感じで、ヌバックの革をその上に貼り込みます。
これもしっかり補強することで、2重の芯材になるイメージ。

これを靴の口元で縫っていきます。
 履き口の帯を外して、その中で縫い付けます。

縫い終わったら、内側に貼った革の余分な部分をカットします。
 こんな感じ。
だいぶ自然な雰囲気になったかと思います。
 これで、カカト中心に広がってしまっていた履き口も、だいぶスッキリしましたね!!

 こんな感じで、グッとやっても、グニュっとはつぶれなくなりました!

これでまた、スッキリしっかり履いていただけるかと思います!!

ただ、基本的にはこちらは潰れてしまったカカトの補強という形になります。
手でグッとやって潰れなくても、カカトに体重がかかるとやはり、潰れてしまうかと思います。
出来ることなら、靴ベラを使って、ちょこっと気を付けていただければと思います。

こちらのお修理、3780円で、現在込み合っており、2週間程度いただく場合がございます。

お気に入りの靴も、型崩れしてしまうと、残念な気分になりますよね。
何とかできる場合もございます。
お気軽にご相談くださいね!
それでは皆様のご来店、心よりお待ち申し上げております!!

2018年11月22日木曜日

スコッチグレインの靴の、カカトの内側の修理!腰裏修理、スベリ革修理

皆様こんにちは!!

杉並区、井荻の靴とバッグの修理店doekです!!
最寄りの駅は、西武新宿線の井荻駅になります。

井荻駅南口を出ていただき、陸橋をくぐって、環八の側道沿いにございます。
ドラッグストアぱぱす、焼き鳥屋さん、当店doekとなっております。
駅から、1分足らずの距離なので、通り過ぎないようにお気を付けくださいね!!
10時から20時までの営業、水曜日のみ定休日をいただいております。

遠方のお客様は、配送でのお修理も承っております。
写真をメールに添付して、送っていただければお見積りも出せますので、お気軽にご連絡くださいね!!
 配送修理について→http://doekrepair.wix.com/doek#!untitled/civc

また、最近、集荷配達のサービスを始めております。
お修理品の数が多いときなど、お気軽にご連絡ください。
集荷配達についてはこちら→http://doekrepair.wixsite.com/doek/blank-1

さて、当店水曜日は定休日ということで、昨日はお休みをいただいていました。
ちょっと病院へ行く用事があったので、やや遅くなりましたが、インフルエンザの予防接種を受けてきました。
毎年受けていたのですが、昨年、タイミングが合わず、受けられなく、絶対インフルエンザにはかからない!」という強い気持ちで乗り切りましたが、今年は無事予防接種を受けることが出来ました(笑)。
毎年、強い気持ちで切り抜けられればいいのですが、どうしても概ね外のような店ですし、お客様ともたくさんお話しするので、出来る限りのことはしておければと思っております。
なんせ、健康第一です、皆様もくれぐれもお気を付けくださいね。


さてさて、いよいよ冬らしくなってきましたが、今日ご紹介するのはこちら!!
 黒ノウイングチップ、ビジネスシューズらしくて良いですね!!
スコッチグレイン、安心安全の日本製になります!!

で、今回は…
 こんな感じで…
 カカトの内側部分が、摩耗して穴が開いてしまいました。
どうしても、脱ぎ履きや、歩いている最中も少しづつ擦れる部分なので、摩耗してしまいがちな部分になります。

お修理するにあたり、まずは中敷きを剥がします。
 こんな感じで、完全に外してしまいます。
この作業、もちろんなるべく、中敷きも傷つけないように作業したいのですが、今回のようにペロッと剥がれるものばかりではありません。
異常にガッチリ、接着されている物や、そもそも中敷きも傷んできていて、剥がそうとすると、破れてしまうようなものもあります。
場合によっては、割と目立つシワが入ってしまうなんて言う場合も。
なるべく慎重に作業を行いますが、念のためご了解ください。



 こんな感じで、革を当てるのですが、いきなり革を切ると不必要に大きくなってしまったりするので、簡単に型紙を作ります。
目安程度ですね。

で、革を裁断。
 こんな感じで、下はカーブするのでギザギザにしたり・・・
 履いた時違和感のないように、なるべく薄く漉いたり調整していきます。

そして、貼り込みます。
 こんな感じで、バチコン!と貼り込みます。
基本的には破れた裏地を交換するというよりは、上から革を当てて補強する方法になります。
 で、履き口部分で合わせて縫い付けます。
あとは余った部分をカットすれば…
 カッターでカットしております。

こんな感じで完成です。


 極力近い色の革を使うようにしておりますが、どうしても違和感が出る場合がございます。
すみませんm(__)m。
 これで、また安心して履いていただくことが出来ますね!
脱いだ時も安心です!
こちらのお修理、スベリ革修理、腰裏修理なんて言ったりしますが、まあ名前は何でもよいです(笑)。
3240円で1週間程度いただきます。

ちょっとしたことでも気になると、履くのが嫌になってしまったりしますよね。
綺麗に直しておくと、気にならないだけでも、精神衛生上よろしいかと思います!!
是非お気軽にご相談くださいね!

それでは皆様のご来店、心よりお待ち申し上げております!!










2018年11月20日火曜日

靴が破れた!SEBAGOのローファーにパッチを当てる。

皆様こんにちは!!

杉並区、井荻の靴とバッグの修理店doekです!!
最寄りの駅は、西武新宿線の井荻駅になります。

井荻駅南口を出ていただき、陸橋をくぐって、環八の側道沿いにございます。
ドラッグストアぱぱす、焼き鳥屋さん、当店doekとなっております。
駅から、1分足らずの距離なので、通り過ぎないようにお気を付けくださいね!!
10時から20時までの営業、水曜日のみ定休日をいただいております。

遠方のお客様は、配送でのお修理も承っております。
写真をメールに添付して、送っていただければお見積りも出せますので、お気軽にご連絡くださいね!!
 配送修理について→http://doekrepair.wix.com/doek#!untitled/civc

また、最近、集荷配達のサービスを始めております。
お修理品の数が多いときなど、お気軽にご連絡ください。
集荷配達についてはこちら→http://doekrepair.wixsite.com/doek/blank-1


11月も後半に突入、いよいよ肌寒くなってきましたね。
そろそろインフルエンザの予防接種をしなくてはと思いつつ、なかなか出来ておりません。
備えあればだと思うので、どこかのタイミングで病院に行かないとですね…。


さて、そんなわけで、今日も元気にお修理のご紹介、きょうはこちら!!
 SEBAGO(セバゴ)のローファーになりますね!!
セバゴと言えば、1946年にアメリカはニューイングランドで設立された、ハンドソーンのペニーローファーのメーカーになりますね!
まさに今回お預かりした靴も、ペニーローファー。
当時のアメリカの学生さんたちが、サドルストラップの切れ込みに、1セントコインを入れていたところから、ペニー(1セント硬貨)ローファーと言われるようになったらしいです。

試し私のローファーに10円玉を入れてみましたが、ちっとも格好良くなかった上に、今どき10円を持っていても、公衆電話すら見当たらないので、あっさり諦めました(笑)。

さて、そんな余談はさておき、今回は…
お分かりになりますでしょうか?
 こんな感じで、脇の部分がバックリと裂けてしまいました。
見えている縫い目は、靴底と靴本体を縫い合わせている、マッケイ縫いの部分になります。
その縫目が切り取り線のようになり、脇が破れてしまいました。

基本的には、この状態、非常に厳しいです。
靴のアッパーなんて言われる、甲部分の革が破れたり、切れてしまうと、直すことが非常に難しくなります。

ですが、今回は何とか履けるように持っていきます。

 まず、こんな感じの丸い革を用意しました。
 これの周りを、めいっぱいギリギリまで薄く漉きます。
この革を内側からガッチリ貼り付けて、履けるような形にしていきます。
 作業としてはカカトやハーフラバーを付けるときと同じです。
接着面両面にしっかり接着剤を塗りこみ、乾燥、温めた後、圧着します。

靴の中はなかなか命中しないので、ピンセットでずれないように慎重に張ります。

で、貼るとこんな感じ。
 バチンと接着出来ました。
その後、剥がしたインソールを元に戻します。
 こんな感じ。

表から見ると…
 傷はあるものの、バリっとは広がらないようになりました。

理想を言えば、靴底の交換を合わせてやって、靴底を外した段階で、裏表から、パッチを当てて、新しい靴底、マッケイ縫いを入れるとより頑丈かと思うのですが、靴底がそれほど摩耗していないと、当然もったいないので、一般的にはこちらのようなお修理多いです。
とりいそぎ、これでまた問題ないく履くことが出来るかと思います!
こちらのお修理、864円。
出来れば翌日以降のお渡しだと助かります。


アッパー(甲革)の破れは、正直なところを言うと、かなり厳しいお修理となります。
延命は出来るものの、根本的な解決は難しいというか…。
場合によっては今回のように裏からのパッチや、表にツギハギのような形でパッチを当てることで、お修理することも可能です。
ダメかもしれないなと思っても、ぜひお気軽にご相談ください。
ダメな場合は、ダメだと言いますので(笑)。

それでは皆様のご来店、心よりお待ち申し上げております!!