2018年7月21日土曜日

ビブラム2055番、紳士靴のオールソール交換!!

皆様こんにちは!!

杉並区、井荻の靴とバッグの修理店doekです!!
最寄りの駅は、西武新宿線の井荻駅になります。

井荻駅南口を出ていただき、陸橋をくぐって、環八の側道沿いにございます。
ドラッグストアぱぱす、焼き鳥屋さん、当店doekとなっております。
駅から、1分足らずの距離なので、通り過ぎないようにお気を付けくださいね!!
10時から20時までの営業、水曜日のみ定休日をいただいております。

遠方のお客様は、配送でのお修理も承っております。
写真をメールに添付して、送っていただければお見積りも出せますので、お気軽にご連絡くださいね!!
 配送修理について→http://doekrepair.wix.com/doek#!untitled/civc

また、最近、集荷配達のサービスを始めております。
お修理品の数が多いときなど、お気軽にご連絡ください。
集荷配達についてはこちら→http://doekrepair.wixsite.com/doek/blank-1


さてさて、ここの所ブログの更新が出来ていなかったので、張り切って二日連続の投稿です!
昨日のPRADAのパンプスのオールソール交換同様、本日もオールソール交換のお修理のご紹介。
こちら!!
 こちら!
ガラスレザーの内羽根、ストレートチップになりますね!
余談ですが、こういった表面がつやつやした、ガラスレザー。
比較的お手入れをしなくても、綺麗に保ちやすく、水もほぼ染み込まない、使い勝手の良い革になります。
半面で、表面に傷がついてしまったり、色が抜けると、靴クリームでの補色が非常に難しかったりと、多少のデメリットもございます。
靴クリームを塗っても、ちっとも色が入らないなあ、なんて時はガラスレザーかもしれません。
市販されているクリームでは難しくても、業務用の顔料等を使って綺麗に仕上げなおすことは可能です。
お気軽にご相談くださいね。

さて、本題に(笑)。
こちら。
 靴底の一部が欠けているのがお分かりになりますでしょうか?写真中央あたり。
 こちらも、一部欠けております。
この部分、押し縁なんて言われる、ひも状のパーツが付いているのですが、長く履くとゴムでできた押し縁は、劣化して割れて外れてしまうなんてことが、しばしばございます。
この部分、あとでも説明いたしますが、部分的に直すことが非常に難しいです。
極端なことを言えば、似たタイプの押し縁を接着剤を付けて押し込んで、整えれば、体裁は整えられるのですが、すぐ剥がれてしまうことが予想されます。
また、この部分を埋めても、ほかの部分が、ぽろぽろと欠けてしまうことは、目に見えており…。
というわけで、今回はこのパーツ含めて、全て交換していくようにいたします。

ちなみに底面はというと...
 カカトは一度修理されており、つま先側もかなり擦り減って、模様が消えてきています。
このくらいまで、減っていてくれると、オールソール交換もオススメしやすく安心です(笑)。
あまりにもすり減っていない段階であれば、押し縁の部分的な補修で何とか、すり減るまで持たせることも提案したりいたします。

というわけで、まずは靴底を剥がしていきます。
 こんな感じで、閻魔ヤットコでゴリッと。
元々接着だけの、セメンテッド製法なので、ある程度力を入れれば剥がれます。

剥がしたものがこちら。
 やはり、押し縁はかなり劣化しておりました。
中のスポンジも崩れてきております。

いわゆるグッドイヤー製法の靴のように、靴の中にコルクが詰まっていることもなく、縫い付けてもいない為、かなりシンプルな作りです。

で、この外した靴底で型を取って、新しい靴底を作っていきます。
 こんな感じで、グラインダーで形を整えて、接着する前に靴底を作ってしまいます。

靴本体はこんな感じ。
 青いのは新しい、スポンジになります。
低反発のスポンジになります。
先ほど書きましたが、靴の中の作りもシンプルなため、軽く返りも良い仕上がりになるところが、セメンテッド製法のメリットになりますね。
もちろん、価格もリーズナブルになりがちです。

で、靴底はというと…
 こんな感じ、中央の何も貼っていない底に、左側のひも状の押し縁を貼り付けていきます。
貼り込んだのが右側ですね。
今回は、ゴムよりは劣化しにくいであろうということで、革の押し縁を使用しております。
この作り方をすると、接着面をキッチリ綺麗にしてから接着することが出来、また、貼り付けた後ハンマーでたたいて、しっかり圧着することも可能です。
靴底を外さず、取れてしまった部分だけ、はめ込もうとすると、接着面の下処理が出来ず、また圧着も不十分なため、すぐまた外れてしまう可能性が高まります。
靴底を外した状態で作業が出来ると、安心ですね!

で、さらに整えます。
 周りを綺麗に。
接着面がなるべく、ピターーーーっと違和感のないようにします。


そして、接着剤を塗布。
 隙間なく、しっかり塗布して、乾燥させます。

その後乾いた接着剤を温めて、しっかり圧着していきます。

 一度圧着してしまうと、よっぽどのことがなければ剥がれない為、ずれないように慎重に場所を決めて、圧着機で一気に固定します。
 あとはかかとを作っていきます。
元々、スポンジの積み上げだったため、同様に黒のスポンジを積みました。

 あとは、いつもの通り、カカトのゴムを取り付けて、周りを整えていきます。
 いかがでしょうか?
これで、また安心して履いていただけるかと思います!
 もちろん、押し縁も新しくなっているため、しっかりかっちり仕上がります!
こちらのお修理、10800円、3週間程度いただきます。

靴底の縁が取れただけで、大きなお修理になってしまったパターンではありますが、簡単そうに見えて、意外にちょっとでは直せない場合もございます。
出来るだけ、しっかり長持ちするお修理をご提案いたしますので、お気軽にご相談くださいね。
場合によっては、最低限で出来る限り持たせるよな方法も考えるようにいたします。
もろもろお気軽にご相談ください。
それでは、皆様のご来店、心よりお待ち申し上げております!!

2018年7月20日金曜日

PRADAのパンプス、オールソール交換

皆様こんにちは!!

杉並区、井荻の靴とバッグの修理店doekです!!
最寄りの駅は、西武新宿線の井荻駅になります。

井荻駅南口を出ていただき、陸橋をくぐって、環八の側道沿いにございます。
ドラッグストアぱぱす、焼き鳥屋さん、当店doekとなっております。
駅から、1分足らずの距離なので、通り過ぎないようにお気を付けくださいね!!
10時から20時までの営業、水曜日のみ定休日をいただいております。

遠方のお客様は、配送でのお修理も承っております。
写真をメールに添付して、送っていただければお見積りも出せますので、お気軽にご連絡くださいね!!
 配送修理について→http://doekrepair.wix.com/doek#!untitled/civc

また、最近、集荷配達のサービスを始めております。
お修理品の数が多いときなど、お気軽にご連絡ください。
集荷配達についてはこちら→http://doekrepair.wixsite.com/doek/blank-1

暑い日が続きますね、皆様いかがお過ごしですか?
しっかり水分を取らないと熱中症になってしまいそうです。
私は、塩飴を舐めながら、仕事をしております。
たまに、口がもぐもぐしているかもしれませんが、大目に見てやってくださいね(笑)。

さて、今日も暑いですが、ご紹介するのはこちら!!


 PRADAのパンプスになりますね!
イタリアを代表するファッションブランドになりますね!
映画「プラダを着た悪魔」のアンハサウェイさんは抜群にお綺麗でいらっしゃいました!

さて、そんなパンプスがどうなってしまったかというと…
 こんな感じで、靴底が劣化して、割れてしまいました。
歩くのに曲がる部分なら比較的わかりやすいのですが、通常シャンクが入っていて曲がらない部分が割れてしまっています。
素材自体の劣化がが原因ですね。

そこで、今回は靴底を全て交換していきます。

まず初めに…
 こんな感じで、ヒールと、元々のソールを全て取り外していきます。
もちろん、靴本体の革に傷をつけないように慎重に進めます。

で、今回はこんな材料を、ご用意いたしました。
 元のソールに比べると、どうしてもフラットな印象になりますが、出来るかだけ、ここから近寄せていきます。

まず、接着面の縁取りに、押し縁なんて言われるゴムを取り付け、整形していきます。
 段差がキツイとパンプスの場合、靴底に不必要に厚みがあるように見えてしまうので、なるべく押し縁を薄く削っていきます。

 とはいえ、こんな感じで、外側に向かって縁が上がっていく程度に調節します。
これがないと、靴底と本体に変な隙間があるように見えてしまうので、注意です。

で、接着剤を塗布し、しっかり乾かしてから圧着。
 圧着機でドスンと。
そしてカカトは元のパーツをしっかりネジで固定していきます。
 こんな感じで、ワッシャーを入れて、外れにくいようにしっかり固定します。
 出来上がりがこちらですね。
靴底の周りも、柔らかな曲線で仕上げているので、いくらか上品に仕上がっているかと思います。
これでまた、安心して履いていただけるかと思います!
こちらのお修理、10800円いただきました。

もうダメかなという靴、諦めないでご相談くださいね!
直せる場合、意外に多かったりしますよ!
皆様のご来店、、心よりお待ち申し上げております!!

2018年7月12日木曜日

ALDEN(オールデン)のオールソール交換&クリーニング!

皆様こんにちは!!

杉並区、井荻の靴とバッグの修理店doekです!!
最寄りの駅は、西武新宿線の井荻駅になります。

井荻駅南口を出ていただき、陸橋をくぐって、環八の側道沿いにございます。
ドラッグストアぱぱす、焼き鳥屋さん、当店doekとなっております。
駅から、1分足らずの距離なので、通り過ぎないようにお気を付けくださいね!!
10時から20時までの営業、水曜日のみ定休日をいただいております。

遠方のお客様は、配送でのお修理も承っております。
写真をメールに添付して、送っていただければお見積りも出せますので、お気軽にご連絡くださいね!!
 配送修理について→http://doekrepair.wix.com/doek#!untitled/civc

また、最近、集荷配達のサービスを始めております。
お修理品の数が多いときなど、お気軽にご連絡ください。
集荷配達についてはこちら→http://doekrepair.wixsite.com/doek/blank-1


さてさて、だいぶブログの更新が出来ずにおりました。
いろいろいろいろ、あったりなかったりで、コンスタントに更新できず、申し訳ございません。
お店自体は、何とか元気に営業しておりますので、皆様のご来店、いつでもお待ちしております。

ということで、お久しぶりの更新はこちら!!

 オールデンのVチップになりますね!!
もう、説明不要の重厚感ですね!
コードバンで、綺麗に磨き上げられております。

で、今回は、こちらを全体的に直していきます!
靴底がまず、こんな感じ。
 カカトのゴムは片方外してあります。
外してから、写真を徹底ないことに気づき、慌てて写真を撮りました(笑)。

向かって左側の靴底がかなり薄くなっており、一部切れているのがお分かりになるかと思います。
今回は、靴底もすべて、交換していきます。
 で、まずはその前に、インソールを剥がし…

靴の中の汚れを出来る限り落としていきます。

皮革用の洗剤を、しっかり泡立てて、靴の中から、外まで優しくゴシゴシしていきます。
 靴の中は、ダイレクトに水を入れて、ジャブジャブ。
超音波洗浄機も使い、出来る限り中底の汚れも取り除いていきます。
 もちろん、外側もしっかり泡立てて、洗っていきます。
 しっかり磨かれていたせいもあり、思ったよりも水が入っていかない状態でした。

コードバンは水に弱いなんて言うことをよく言います。
確かにその通りで、元々は若干起毛しているヌバック状の革の表面をつぶすことで、独特のツヤ感を出しています。
その潰されていた表面が、水が入ることにより、ヌバックに近い形に戻ってしまい、ツヤが無くなってしまいます。
この辺りが、水に弱いといわれる、原因ですね。

ですが、今回の靴のように、しっかり靴クリームで磨き込んであると、そうそう水が入っていくこともなさそうです。
もちろん、水たまりにジャブジャブ入るわけにはいきませんが、多少の雨がかかる程度なら、さっと吹いてあげれば、染み込む前に処理が出来そうです。


ですが、今回は全体に洗うので、水が染み込まないと、逆に困ります。
そこで…
 濡れタオルで、ぜんたいを覆って、しっかり水を含ませます。

で、その後改めて、洗剤で洗って、水分をシッカリふき取ったのがこちら。
 元よりも、かなり色が濃くなっております。
ちょっと心配なくらいでしたが、二日ほどこのまま陰干ししたら、この通り。
 かなり、元に近い色に落ち着きました。
正直なところ、一安心です(笑)。

で、最低限保湿程度に磨いた後、靴底の修理に取り掛かります。

まずカカトを外すと…
 お分かりになるでしょうか?これ、カカトのゴムがつく、いわゆる積み上げといわれるパーツになります。
写真向かって左側の方が厚みが厚くなっております。

 靴底についていた面は、こんな感じ。
土踏まず側(写真右側)のほうが、長さも長くなっています。
 積み上げ、一番上のパーツを外すと、こんな感じですね。
このパーツで、土踏まず側が若干厚くなるように調節されています。
これは、カカトを取り付けるまで、大切に?保管します。

で、靴本体のほうはというと…
 靴底を外すとこんな感じでした。
シャンクといわれる金属パーツが、非常にゴツイです。
このシャンクなら、よっぽどの事が無ければ、折れることもなさそうですし、しっかり体重を支えてくれるかと思います。

で、この周りのコルクやシャンクを全て取り外したのがこちら。
 スッキリですね!
リブテープなんて言われる、白い生地のテープが靴底に貼ってあり、底にアッパーやライニング、ウェルトを縫い付けてある靴が多いのですが、オールデンはテープではなく、白い生地が靴底ほぼ全面に貼ってあるような作りでした。

で、ここに新しいコルクを補充していきます。
 当店では板コルクと、練りコルクを併用して使っております。
板コルクで、フラットなっ部分は埋めて、シャンク周りやリブの周りなど形が複雑な部分は、練りコルクを詰めて削ってフラットに仕上げます。

で、ここに新たな靴底を接着。
 光り輝く「JR」のマーク。
Japan Railway、国鉄。
違いますよ!!国鉄ではありません(笑)。
「Joh.Rendenbach.jr」ジョー・レンデンバッハの略ですね。
いわゆるオークバーグ、樫の木のタンニンで鞣された、高級底材になります。
で、こんな感じで、つま先にゴムを当てる部分と、カカトの取り付け部分をシッカリ決め、全体の形を整えておきます。

で、縫いをかけてもらう部分を、包丁で起こし、出し縫いをかけてもらいます。
 出し縫いに関しては、当店では出来ない為、外注の形で縫っていただいております。
伏せ縫いだと、縫ってあるかが写真だとわかりにくいですね。
ちゃんと縫ってありますよ(笑)。

で、革の表面を剥いていくのですが、いつものマシンでガーーーッと銀面をやすり掛けすると、せっかくのJRの箔押しが消えかねないので、包丁のエッジを使って、ロゴの周りを剥いていきます。
ガラス片で剥くことを推奨されがちなのですが、ガラス片が手元にないので、包丁で代用です。
 こんな感じで、ロゴの周りだけ。

で、あとの部分はいつも通り、フィニッシャーを使って剥いていきます。
 こんな感じで、ブーーーンと。
で、剥き終わるとこんな感じですね。
 で、例のカカトを作成していきます。
 元々のカカトの積み上げは、左右対称なので、外したカカトから、形を作っていきます。
 もちろん、カカトもレンデンバッハ。

 お分かりになりますでしょうか?
写真向かって左下側が、厚くなっている味噌部分ですね。
ミソです!
タケノコみたいな形ですが(笑)。

で、このタケノコを作って、積み上げに高さを出します。
 こんな感じですね。
で、あとは削りこみバランスを整えて、ヒールを取り付けていきます。

 こんな感じで、周りを整え、高さのバランスも元に極力近い形で仕上げます。

あとは、カカト、コバ周りを着色し、仕上げ…
 全体に、お持ち込みいただいた状態に負けないように、しっかり磨き上げていきます。
 靴底はこんな感じで、いわゆる半カラス仕上げにしております。
つま先部分は、ゴムを当てて強化してあるので、安心ですね!

これでまた、安心して履いていただくことが出来るかと思います!!

こちらの修理、レンデンバッハのオールソール交換が、18144円。
オプション、伏せ縫いが2160円。
オプション、トゥゴムが1296円。
クリーニングが3240円となります。
1か月程度いただくかと思います。

お客様からも、やはりレンデンバッハのオークバーグは、履いていてもボサボサッしてこなく良いですね!というお言葉をいただきました。
お値段的には、正直かなりお高いお修理になってしまいますが、じっくり時間をかけて鞣された、オークバーグは繊維も締まり、やっぱり違います。
削っていても、妙なフカフカ感はないので、安心感がございます。

是非、お手持ちの靴、オールソール交換をお考えでしたら、ご検討くださいね!

それでは皆様のご来店、心よりお待ち申し上げております!!