2016年11月3日木曜日

靴を水洗いする!クリーニング!

皆様こんにちは!!

杉並区、上井草の靴とバッグの修理店doekです!!
最寄りの駅は、西武新宿線の井荻駅になります。

10時から20時までの営業、水曜日のみ定休日をいただいております。
次の水曜以外のお休みは年末年始の予定です!

遠方のお客様は、配送でのお修理も承っております。
写真をメールに添付して、送っていただければお見積りも出せますので、お気軽にご連絡くださいね
!!
 配送修理について→http://doekrepair.wix.com/doek#!untitled/civc



当店水曜定休ということで、 昨日は浅草と蔵前へ行き、材料の仕入れをしてきました。。
通常はネットやファックスで済むのですが、革や、変わった金具など、どうしても行ってみない事にはわからないものも多く・・・。
最近はだいぶ減りましたが、それでも定休日は浅草界隈に出没しがちになります。
見かけても、あまり声をかけないでくださいね!!
店にいないと、電源がオフになっており、お客様に気づけないことが多々あります。
浅草より井荻周辺でありがちです(苦笑。


というわけで、休みといっても丸々休み日は意外に少ないのですが、今日も元気に修理のご紹介!!
こちら!!
 ダブルモンクの紳士靴になりますね!!
スーツでバシッと決めたい感じです。
イケメンです!!
紳士靴のバックルの着いたストラップの事をモンクストラップなんて言います。
で、バックルが二つのスタイルなので、ダブルモンクですね。
ちなみにキリスト教の修道士のことをモンク("monk")といい、起源はそこから来ているデザインだそうです。


で、今回はというと・・・

 お分かりになりますでしょうか?
カカトの部分がモヤモヤっと表面に凹凸が出来てしまっています

サイドにも・・・
 こんな感じ。
 これ、おそらく、この靴で出かけた時に雨が降っていしまい、モヤモヤっと凹凸が出ている部分まで、水が染みてしまったのかと思います。
革靴の良い点として、足の汗を吸ってくれる点があります。
ただ、どうしても汗の水分は揮発するのですが、革の中に汗や汚れ、塩分が残ってしまいます。
で、雨が染みて、たまった汚れや塩分が溶け出し、表面で固まったり、革の一番表の層の下で固まって凹凸が出来てしまいます。
それが、上の写真のような状況ですね。

で、そんな時はまず・・・
 表面の取れる汚れを徹底的に落とします。
この後水洗いをするのですが、古いワックスや靴クリームが残っていると、水洗いをする際、しみこみにくくなるので、溶剤を使って入念に落としていきます。
で、革用の石鹸を使って全体を泡立てながら、しっかりと洗っていきます。
流しでダイレクトにいきます(笑)。
これを繰り返すこと、三回程度。

 だいぶすっきっりしたのですが、わかりにくいですね・・・
アップにすると
 すっきりはしているのですが、しっかり汚れを落とし、さらに石鹸で洗っているので、表面のカサカサ感が出てしまっています。
なので、この後しっかりとクリームを入れて磨いていきます
どうでしょう??
男前に光っていますね!!

凹凸もなくなっているのですが、その写真を撮り忘れてしまいまた・・・。
本当ですよ・・・本当に凹凸なくなりました(笑)。

というわけで、雨の日に履いた革靴、乾いてみたら白くなってる!!
慌てないでくださいね!ちゃんと直すこと出来ますよ!!

こちらのお修理、クリーニング3240円。
乾かしては洗うの作業が入るため、1週間程度いただきます。


せっかく買ったお気に入りの靴、雨に合うと残念ですよね。
とはいえ、降るとわかっていれば履かないですが、突然の雨は避けられません。
ご自身で、どうしようもなければ、お気軽にご相談くださいね!!

それでは皆様のご来店、心よりお待ち申し上げております!!

2016年11月1日火曜日

ヤフオクで落札したWESCOジョブマスターを復活させる!

皆様こんにちは!!

杉並区、上井草の靴とバッグの修理店doekです!!
最寄りの駅は、西武新宿線の井荻駅になります。

10時から20時までの営業、水曜日のみ定休日をいただいております。
次の水曜以外のお休みは年末年始の予定です!

遠方のお客様は、配送でのお修理も承っております。
写真をメールに添付して、送っていただければお見積りも出せますので、お気軽にご連絡くださいね
!!
 配送修理について→http://doekrepair.wix.com/doek#!untitled/civc



さて、なんと10月が終わり、11月に突入しましたね。
もうすっかり当店は寒くなり、ユニクロの暖パンとヒートテック着用、ダウンもすでに準備が完了しております。
ちょっと前まで、体温を超える暑さに耐えていたのに、急激ですね。
おかげ様で10月も、目が回るような忙しさで、ブログの更新もさぼり倒しておりました。
なのに、全国から、続々と靴やバッグが送られてきて、ありがたい限りでございます!
なんとか、合間を見つけてブログも続けていきますので、引き続きよろしくお願いいたします!!


というわけで・・・
今日はこちら!!

こちら私物になります。
というか、ヤフーオークションで、ごく最近落札した、WESCOのジョブマスターになります。
・・・たぶん、ジョブマスター。
 WESCOといえば、ワークブーツの二大巨頭、ホワイツと双璧をなす、良いと言われるブーツかと思います。
1918年創業のアメリカのメーカーですね。
日本の正規代理店?だと10万前後、楽天で見ると6万円程度?この価格のカラクリは良くわかりませんが、まあ、なんにせよ、お高いブーツになります(笑)。 

ここのところアウトドアっぽい服に惹かれがちな私は、感じの良いブーツないかなぁ、なんて思っておりました。
そんな折、お客様から、イーベイやヤフオクも良いですよ!!なんてお話を聞き、最近あまり見ていないかったヤフオクをチラチラと。
そうしたならば、なんと上の写真のきったないブーツが、5000円で出ておりまして。
むむむむ、っと思い、写真を穴が開くほど眺め、これ致命的な痛みもなく、意外に綺麗に出来るのでは??とプロの目が光りました(笑) 。
で、8000円までなら良いかなと入札。
元の価格を知っているだけに、さすがに10000円は切らないかなと踏んでいたら、なんと7000円で落札(笑)。
久しぶりにテンションが上がりました!!

で、届いてみると。
 消えかかったウエスコのロゴ(笑)。
もっと素押し、しっかり押してよ!!
なんて思いつつ全体を確認。


 
 水のシミと思われる、シミとともにおそらくカビの跡?
ポツポツしたソバカス状の物は落ちそうにないな・・・と。
靴紐はどうしようもの無いので、そくポイッとゴミ箱行き。

ここからが腕の見せ所です。
で、とりあえず全体に水を含ませて洗う事・・・5回程度?

半乾きの時点で、こんな感じ。
・・・あれ!??シミが全然落ちませんが(笑)。
プロ失格!??
いやいやいや、待ってください!!
それから若干やすりを使ったり、溶剤を使っていろいろとやってみた結果・・・

 まあ、最初に比べればだいぶ!!
 綺麗になったような気がします!!
で、きれいにしたら、カカトにCOWBOY OUTFITのロゴが浮き出てきました(笑)。
どうやら、WESCOと COWBOY OUTFIT(知らない)のダブルネーム?コラボ?のブーツのようですね。


 どうでしょう??だいぶ見られる程度に綺麗になった気がしませんか???
とはいえ、ヌバックのシミはやはり完全には落とすことが出来ず、良くはなるけれども、完全には落とせない、といった結果になりました。

とはいえ、極力汚れとシミを落とした結果、やはり靴自体のダメージはほぼなく、シミだけが問題だったような状態でした。
お買い得ですね、これ!!


ちなみに靴底は、ビブラム1010番から4014に交換してあります。
1010番を仕入れようかなと思ったのですが、手元に4014の在庫があったから、程度のこだわりの無さです(笑)。
靴紐は同系色の革ひもを合わせました。

ちなみに、こちらの作業お修理としてお受けすると、クリーニング3240円、靴底4014交換(縫い無し)9720円、革靴紐648円となります。
・・・そう考えると、自分で一通り出来るのは役得ですね(笑)。

というわけで、せっかくきれいにしたにも関わらず・・・

 今日は雨ですが、がっつり履いております(笑)。
そもそもワークブーツ、汚れを気にしながら履くものではないですからね!!

というわけで、オークション等や古着屋さんで手に入れた靴も、できる限りクリーニングやお修理、承っております!
是非お気軽にご相談くださいね!!
それでは、皆様のご来店、心よりお待ち申し上げております!!
 



 

2016年10月8日土曜日

靴がカビた!!・・・これを機にまた、靴磨きに関して考える。

皆様こんにちは!!

杉並区、上井草の靴とバッグの修理店doekです!!
最寄りの駅は、西武新宿線の井荻駅になります。

10時から20時までの営業、水曜日のみ定休日をいただいております。
次の水曜以外のお休みは年末年始の予定です!

遠方のお客様は、配送でのお修理も承っております。
写真をメールに添付して、送っていただければお見積りも出せますので、お気軽にご連絡くださいね
!!
 配送修理について→http://doekrepair.wix.com/doek#!untitled/civc



さて、10月の三連休。
すっかりそんなことは忘れていましたが、雨のスタートになってしまいましたね。
今年は雨が多かった気がしますが、気のせいでしょうか。
特に九月後半は、蒸し暑く、シトシトと雨が降る日が続いて・・・こんな季節は・・・、カビ気を付けたいですよね・・・。
と、皆様に、発信しなければならないのに!!


・・・わたくしの靴、盛大にカビました(涙。
 こちら。
アレンエドモンズの、コードバン、タッセルローファーになります。
いつもより、テンションが上がらず、どすん!とかいう元気がありません(苦笑)。

一見すると大きくカビている雰囲気もないですよね。

で。
中を見ると・・・
 ん?底とライニングの間辺りが汚れているような・・・

 かかとのコバの周りや、ウェルト付近も・・・

 靴底は・・・以外にセーフ。

ちょっとカビが出ちゃったか・・・、湿気っぽい日が続いたし、乾燥材入れずに放って置いちゃったからな・・・なんて思って中を見ると!
ギャーーーーー!!!
もう、見た瞬間、ゴミ箱に投げつけたくなりました・・・。
リアルにもう履きたくない!!


・・・ですが、カビさせてしまったとはいえ、私、靴修理を生業にしているものとして、何とか綺麗にしなくては(これはブログのネタになる)!と思いなおして、捨てずにビニールに密閉して、店へ移動しました(笑)。
何よりこちらの靴、新品で買ったら・・・8万・・・もっとか!??する靴なので、うかうか捨てられません(実際に買ったのは中古で激安です!)。


で、カビと言えば、こちら!!
 
 モールドクリーナー!!
カビ専用の、クリーナーになります。
なんせ専用。
期待が出来ます。
で、こちらは業務用の特大サイズ。
ご要望があれば、小さいサイズを入荷させることも可能なので、お気軽にご相談ください。

で、とりあえず、ビジュアル的に見たくもないので、とにかくモールドクリーナーをしみこませた、クッキングペーパーで靴の中は持ちろん、靴全体を拭きます!!
 中にこれでもかとスプレー。
 靴底もしっかり。
 ほんと、嫌なのでアッパーにも結構な勢いでスプレーしてしまいます。

そして・・・
 クッキングペーパーで、ゴシゴシ。
なぜクッキングペーパーかというと、捨てやすいから。
タオルや、ウェスを使ってもいいのですが、ちょっともったいないので、クッキングペーパーを使います。
他に移ると困るので、ガンガン捨てます。


で、この作業をもう一度行い、最後にさらに全体にスプレーをして、換気の良い日陰に干します。

換気扇の前ですね(笑)。
カビ菌は外に出ていただきます。


で、置くこと5日程度。

怖いですが、中を見てます・・・
 お!
幸い再発の予兆はありません。
ただ、びちょびちょになるほど、 スプレーしてしまったので若干中が乾燥しているような感じ。
濡らして、乾かしたようなイメージですね。


で、全体を磨きなおします。
今回はサフィールのノワールシリーズのコードバンクリーム。
全体に塗りこんだら、馬毛のブラシで、ブラッシング。
そして、乾拭き。
アッパーは問題なく、ツヤツヤピカピカに戻ってくれました。

で、今回、これまで仕入れていなかった、レザーソール用のクリームを新たに入荷させたので、早速使ってみます。
 こちらは、モウヴレイのソールモイスチャーライザ。1620円。
以前の物より一回り大きく、大容量になっています。
 




 大容量をいいことに、ふんだんに塗り込みます。

 こんな感じで塗り込む感じ。


で、中がちょっと乾燥していたイメージだったので、デリケートクリームを塗ろうかと思ったのですが、見渡す限りデリケートクリームが見つからず・・・使い切ったか⁇
新しいのを出すこともなかろうと、スエード用の栄養スプレーで代用。
 奥まで届くので、スプレーの方が楽ですね。
イメージとしては、ナッパ系のスプレーがあれば、なお良しですが。
 で、最後にAG+で除菌効果のある、防臭スプレーで、においを撃退しつつ、カビの予防をします。
 ちなみに靴の裏はこんな感じ。
・・・なんとなく、油が入ってよい感じになったのでしょうか・・・。
良くなっているはずです。
正直なところ、ビジュアル的に明確な違いは判りません。

 で、全体の仕上がりがこんな感じ。
とにもかくにも、綺麗になったので一安心ではあります。
 で、カビの場合、一度落としても再発の可能性はどうしても、ぬぐい切れません。
自然界からカビ菌を撲滅出来れば100%再発しませんと言えるかと思うのですが、なかなかそういうわけにもいかず・・・。

で、もう一つ、カビに関して言えば、保管場所の状態が非常に重要になります。
当店で、徹底的にカビ除去を行っても、同じ環境下で、湿気があり温度が高い所にしまってしまうと、また同じことになってしまいます。

保管場所の換気はもちろんですが・・・
こんな感じで、靴の中に靴用の乾燥材を入れるのも、効果があるかと思います。
私この靴は、さらにビニールに入れて概ね、密閉した状態でしまうようにするつもりです。
ほんとはジップロックみたいな、完全に密閉できるやつが良いですが(笑)。


カビが生えてしまった場合の対処法はこんな感じになります。 


で、話は変わりますが、今回使ったアイテム、サフィール、ノワールシリーズのコードバンクリーム。
革底用のソールモイスチャーライザー。
デリケートクリームがなく、代わりに使ったスエードカラーフレッシュスプレー。

この辺りのクリーム、中身は同じとは言いませんが、水と油と蝋の配合量の違いが、メインの違いになるかと思います。
コードバンクリームは蝋分が多めでツヤが出やすい仕上げ。
ソールモイスチャーライザーは、靴底なのでツヤがいらない上に、蝋で滑ると危ないので、ほぼ油と水。
スエードスプレーも、蝋分があると起毛革が潰れてしまうので、概ね水と油なのではないかと思います。

何が言いたいかというと、○○用のクリーム、というのは必ずそれでなくても 良い!!!という点。
もちろん、失敗が少ないように専用のクリームが存在するのかとは思うのですが、必ずしもそれでなくても良い場合が多いということを、頭の片隅に置いていただけると、ご自身で行う靴磨きにも、さらに幅が出来るのかなと思ったりしております。
コードバンを、一般的な乳化性のクリームで磨いてもOK??靴底はデリケートクリームでも、問題ない??究極、水で薄めればデリケートクリームでスエード行けるのでは???
なんてことを日々考えながら、靴をいじっております(笑)。

もちろんですが、販売用には専用のクリームをご用意しております(笑)。
ご相談いただければ、一番使いやすいであろう、クリームをお出しいたしますので、ご安心ください。 


というわけで、靴クリームに関しても諸々書いてみましたが、カビに気を付けてくださいね_!!
なんせ、カビは心が折れます。
本気で捨てたくなります(苦笑。

それでもかびてしまった場合、お気軽にご相談くださいね。
とうてんで、カビ落としクリーニング、3240円で承っております。

それでは皆様のご来店、心よりお待ち申し上げております!!

 

2016年10月7日金曜日

ビブラム2340 爆発ソール!! レディース!!

皆様こんにちは!!

杉並区、上井草の靴とバッグの修理店doekです!!
最寄りの駅は、西武新宿線の井荻駅になります。

10時から20時までの営業、水曜日のみ定休日をいただいております。
次の水曜以外のお休みは年末年始の予定です!

遠方のお客様は、配送でのお修理も承っております。
写真をメールに添付して、送っていただければお見積りも出せますので、お気軽にご連絡くださいね
!!
 配送修理について→http://doekrepair.wix.com/doek#!untitled/civc





秋だというのに昨日の、夏のような気温、身体がおかしくなりますね。
油断しないように長袖を着ていましたが、汗だくになり、夕方から割と涼しくなって、体が冷えるという。
何ともやめてもらいたい、気候です。
ですが、そろそろさすがに、秋らしくなっていくみたいですね。
本格的に衣替えをしないとですね。
と、いうわけで!!
皆様、秋冬物の靴確認してみてくださいね!!
カカトや全体の汚れ、こすれ、履く前に綺麗にしませんか⁇
ご来店、お待ちしております!


さて。
そんなわけで、今日ご紹介するのはこちら!!

 シンプルなスウェードのパンプスになりますね!!
これからの季節、スウェード、履きたくなりますよね!
お手入れも承っておりますので、お気軽にご相談くださいね!


さて。
本題に(笑)。

底はというと・・・
 こんな感じのレザーソール。
何回か履いていらっしゃいますが、もちろん問題ありません。

で、若干底が薄く、地面をダイレクトに感じるということで、今回はやや厚めのハーフラバーをチョイスしていただきました。
 こちら!
 vibram2340 EXPLOSIONソールになります!!
で、この名前。
どこから来ているのかなと、ビブラム社のサイトを調べてみると、ビブラム社で、この名前を使っておりました。
割と、日本に流通しているソールでも、だれが着けたの!??という名前で出回っていることも多く不思議に思っていましたが、こちらはEXPLOSIONで良いそうです。

で、意味は・・・爆発、破裂、爆破、急増、炸裂!??
なんだか、非常に物騒な名前が付いております。
何となく、画像を調べると・・・
・・・!!!
こわっ!!思いのほか、大爆発です。
エクスプローションソール、想像を超えていました・・・。

というわけで、名前は気にせず、先に進むことにします(笑)。


婦人靴のレザーソールはとても上品に仕上がるのですが、やはり摩耗には弱く、つま先の部分がギリギリまで減ってしまっておりました。

そこで・・・・
 こんな感じのところに革を・・・
 ドスン!!と接着します。
これ、靴底用の革です、念のため(笑)。

で、これを薄く整えていきます。
このままじゃ履けませんからね(笑)。
 こんな感じで、元のソールの高さまで薄くします。

で、エクスプローションソールを爆発しないように圧着します。

緊張の一瞬。


爆発したら、大惨事というか、当店ビルごと消し飛びそうで怖いです(笑)。


で、しっかりガッチリ圧着出来たら、余分を切り取り、周りを削りこんでいきます。
こんな感じで慎重に・・・

靴底の周りの黒いインクが軽く落ちる程度に削ります。
サイドが白い感じですね。
このままでは、目立つので、当然色を入れます。
こんな感じ。
落ち着きました。

で、作業を終えて取り出したの、こちら!!

・・・色合いがちょっとあれですね。
なんていうかお洒落感がない。

これスエード用のブラシです。
新製品になります。
中央は真鍮入りのブラシ、上とサイドにはなんだか、ゴリゴリ出来そうなギザギザが。
裏面は・・・
こんな感じで、ゴムのブラシ的なサムシングになっておりました。

で、使ってみると・・・
悔しいかな、意外に良い(笑)。
真鍮ブラシだけでは、ちょっと毛羽だってしまいそうな部分に、裏側のゴムのブラシが絶妙に。
はい、使い勝手は割合と、申し分ないかもしれません。
ちなみにこちら、648円!安い!!
スエードの靴がお好きな方は一本持っていると良いかもしれません。

ちなみにこれまで、当店で使っていたものは・・・
こちら。
柄の部分が、木のシンプルなワイヤーブラシですね。
こちらの方が、木のぬくもりが、お洒落感が、ございます。
きっと。
玄関に置きっぱなしにするなら、こっちを置きたい印象(笑)。
で、こちら1620円。
・・・安くはない。

で、結果、当店、上のクワトロスエードブラシが入荷しております(笑)。
実際のところ、使用感はどちらでも、大きな差はないかと思います。
ですが、ワイヤーに比べてソフトなゴムのブラシが、なかなか良い感じなんです。
おまけに安い。
色合いには目をつむって、下駄箱の中の端の方にでもしまっておいてください。
出しっぱなしにしなければ大丈夫です(笑)!!

もちろん!ご要望があれば、木製の柄のツイストワイヤーブラシも入荷することが可能です!
お気軽にご相談ください。



で、いきなり新商品の紹介を挟みましたが、仕上がりがこちら!!



通常、婦人靴に貼っているハーフラバーの薄い方が1㎜、厚めの方が1.8㎜。
エクスプローションソールは、2㎜あるので、さらに厚みがある感じです。
当然、厚い分持ちも良いですし、溝も深くなっており、グリップ力がありそうです。
こちら、2484円となります。
ビブラム2340番に関しては、メンズ、レディース問わずこちらの価格になります。

出来れば半日程度いただけると、ありがたいのですが、お急ぎの場合30分程度で仕上げます。

当店、本日も無事、爆発せずに閉店時間を迎えられそうです。
むしろ、お客様に急増していただければと思います(笑)!!

というわけで、皆様のご来店、心よりお待ち申し上げております!!